ミヨシシカクリニック

みよし歯科クリニック

最寄駅 茨木市駅 西口 徒歩 4分
エリア 高槻・茨木・摂津
ジャンル 歯科

バリアフリー設計・キッズスペース設置。幅広い世代の方が気兼ねなく通える歯科医院です

みよし歯科クリニックは、2000年に茨木市別院町で開院した歯科医院です。一般歯科から予防歯科、小児歯科、歯周病治療、インプラント、ホワイトニングにいたるまで、幅広く診療しております。それに加えて阪急茨木駅から徒歩4分という好立地にあるため、お子様からご年配の方までさまざまな患者様に通院いただいております。「なるべく歯を抜かない」「なるべく神経を抜かない」「不必要に歯を削らない」が、一般歯科における当院のモットーです。治療前に患者様の主訴をよくうかがうことで、患者様とのラポールを築くことを心がけております。ラポールとは、患者様が本当にして望んでおられる治療がきちんと私に伝わる関係性と言い換えてもいいかもしれません。初診の際に患者様のご要望を理解することこそが重要であると考えております。患者様一人ひとりの考え方やライフスタイルに合わせた対応を常に心がけた治療こそが、ラポールを築くことに繋がります。実際の診療にあたっては、CTや口腔内カメラを導入し、患者様のお口の状態をご自身でしっかりご理解いただけるよう、丁寧に説明させていただきます。ご自身の歯としっかり向き合っていただくため、虫歯予防、歯肉炎や歯槽膿漏の予防に繋がる定期的な検診と口腔ケアもおすすめしております。虫歯や歯周病、怪我などの理由で歯を失わざるをえなかった患者様には、その患者様のご要望に適した欠損補綴をご提示し、選択していただくことができます。中でも、当院が力を入れて取り組んでいるインプラント治療に関しては、そのメリットの多さから患者様にご選択いただいております。幅広い年齢の患者様に一人ひとりにご満足のいく治療を行うべく日々取り組んでおりますので、ぜひお気軽にご相談ください。患者様の笑顔のために最善をつくさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長三好 健之

院長三好 健之

たとえ自覚症状がなくても、虫歯や歯槽膿漏が進行している患者さまは多数おられます。当院にお越しの患者さまに限らず、皆さまにお伝えしたいのは、痛みを覚えからではなく、ケアと予防のために歯科医院に定期的に通っていただきたいということです。 皆さまの通いやすい歯科医院を選んでいただいて結構ですので、皆さまの笑顔のためにもぜひそういった習慣を持っていただきたいと考えております。私どもは日々皆さまのお口の健康状態をより良く保つよう努めておりますので、ぜひお力添えさせてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 14:36

診療受付時間

09:30〜12:00
14:30〜18:00
09:30〜14:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒567-0817
大阪府茨木市別院町2-9
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪急京都本線  茨木市駅 西口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗