ヨシハラシカイイン

よしはら歯科医院

最寄駅 茨木市駅 西口 徒歩 5分
)茨木駅 東口 徒歩 8分
エリア 高槻・茨木・摂津
ジャンル 歯科

JR茨木駅・阪急茨木駅から徒歩すぐ!セルフケアが容易なお口を目指しています

よしはら歯科医院は茨木市元町に2011年5月に開院しました。城下町にふさわしいように、また地域の方に親しみをもっていただけるようにと、院内は落ち着きのある和風の雰囲気としております。バリアフリーを意識してデザインしており、院内の床には滑りにくい材質を選んでおります。あえて個室とせずに院内を見渡せる院内としていることで、患者さまの急変時に備えられるようにしております。待合、トイレには土足のままで入室が可能です。予約受付や商品購入、見学のみでも歓迎いたします。お気軽にお立ち寄りください。
当医院では、『セルフケア(ご自身での管理)が容易なお口の環境を整える』ことに力を注ぎ、患者さまへ歯科医療を提供しております。定期的に来院していただくことでお口の状態を維持、改善していくことを理想としながら、治療後も十分なセルフケアを行える環境づくりを目指します。セルフケアが十分出来るようになることで、年齢を重ねてもご自分の歯で食事がしっかりと取れ、健康で楽しい生活を送れることに繋がります。
『私の家族への治療であれば・・・』ということを常に意識しながら臨み、治療計画の立案・治療方法の選択をしております。いまお使いの義歯(入れ歯)の調整、むし歯や歯周病の悩みなど、まずはご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長吉原 正晃(Masaaki Yoshihara)

院長吉原 正晃(Masaaki Yoshihara)

私は歯科保存治療を中心に経験を積んでおり、現在も大阪歯科大学歯科保存学講座の非常勤講師を務めています。枚方市で高齢者歯科や訪問歯科診療に携わり、将来を見据えた治療の進め方や補綴・義歯のあり方について学んできました。 また、介護保険制度を理解するために介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格も保持しています。 ですので、補綴・義歯でお悩みの方は、お気兼ねなくご相談いただければと思います。 当院では『セルフケアが容易なお口の環境を整える』ことに力を入れており、家族へ治療するような治療を患者さまに提供すべく治療計画を立て、治療方法の選択をしていただいております。患者さまが納得して治療や検診のために歯科医院へ訪れることはとても大事なことであり、多くの方に当たり前のように歯科医院で定期検診を受けていただきたいと、常に願っています。 私は、生まれも育ちも茨木市です。小児歯科を扱う吉原歯科医院を開院している父と共に、この茨木という地で皆さまのお口の健康をお守りして参りました。私たちそれぞれの経験や特色を生かし、地域に貢献できる歯科医院を目指します。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 14:36

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒567-0882
大阪府茨木市元町5-8北野ビル1F
最寄駅 阪急京都本線  茨木市駅 西口 徒歩 5分
東海道本線(JR京都線  )茨木駅 東口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗