オグラシカ

おぐら歯科

最寄駅 南生駒駅 西側出口 車 3分
エリア 生駒市
ジャンル 歯科

南生駒駅から車3分でスーパーに併設!平日は20時までで土曜も診療!家族で通いやすい歯科医院です

生駒市小平尾町の「おぐら歯科」は、近鉄生駒線・南生駒駅西側出口から車で3分の場所にあります。スーパーマーケットに併設しているため通院のついでにお買い物を済ましていただくこともでき、駐車場のご用意もあります。

木曜を除く平日は20時まで、さらに土曜日も13時まで診療しているので、お仕事帰りや休日などにじっくり治療に取り組んでいただくことが可能です。

虫歯や歯周病治療、小児歯科、予防歯科を中心に診療しており、特に将来のお口の健康を守るためにも予防歯科には力を入れています。また、キッズスペースにすべり台を設置するなど、お子さまが楽しんで通える環境も整えました。

ご家族そろって通院いただけるような、地域の皆さまのかかりつけの歯科医院を目指しています。お口のお悩みがあれば、ぜひ当院へご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小椋 成起

院長小椋 成起

「地域の皆さまのお気持ちに寄り添い、かかりつけの歯科医院として将来のお口の健康をもサポートしていきたい」というのが私の目標です。小さなお子さまからご年配の患者さままで、痛みなどのトラブルが起きたときはもちろんのこと、特に気になる症状がなくても定期的なメンテナンスとして、どんなときにも通いやすい歯科医院を目指しています。 スーパーマーケットに併設しているため、お買い物のついでに寄っていただくことも可能です。ぜひ、ご家族一緒にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 02:36

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜20:00
09:00〜13:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒630-0226
奈良県生駒市小平尾町93
電話番号 0066-9801-820041
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄生駒線  南生駒駅 西側出口 車 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗