クリハマデンタルクリニック

久里浜デンタルクリニック

最寄駅 京急久里浜駅 東口 徒歩 11分
久里浜駅 出入口 徒歩 13分
エリア 横須賀市
ジャンル 歯科

ご家族全員で予防に取り組んでいただけるよう患者さまに寄り添い、サポートしているクリニック

京急久里浜駅の東口を出て徒歩9分、横須賀市久比里にある「久里浜デンタルクリニック」でございます。当院の特徴は、何といっても患者様のお話をとことんお聞きすることにあります。どんな些細なことでも聞き逃さず、世間話などを交えまして出来る限り退屈しないように、コミュニケーションをとります。この際に得た情報は後々しっかりと治療に活かすのですが、私自身が話好きということもありますので、患者様との会話を楽しみつつ、談笑しながら治療は進みます。スタッフも明るい人柄の方が集まっておりますので、笑顔が絶えない歯科医院となるように、院長として院内の雰囲気作りに努めております。もちろん、患者様のその笑顔がより素敵になるように、見た目が良くなるような治療も費用を抑えてご用意しています。当クリニックが、特に力を入れている診療項目に予防歯科があります。お子様は虫歯、ご年配の方は虫歯に加えて歯周病の予防をしっかりと行います。予防は一人ひとりの努力が必要でありますが、ご家族全体で予防が当たり前のことであると考えると予防が習慣になります。ご家族全員が、共通して予防の意識を持つことが将来的に歯を守っていくという強いモチベーションとなりますので、ご家族全員で予防のための定期検診をお受けすることをおすすめしております。診療に関しましては、一般的な歯科内容から、インプラントや矯正歯科まで実施しておりますが、インプラントや矯正歯科などの分野に関しては、それぞれの治療を得意とした担当歯科医師が実施しております。また、クリニックは新しく、清潔感があります。お車でお越しの患者様が駐車場で不便をしないように、5台分の駐車スペースを設置いたしておりますので、お気軽にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長田中 俊

院長田中 俊

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/22 14:35

診療受付時間

09:30〜12:00
14:00〜19:30 - - -
13:00〜17:30 - - - - -

基本情報

住所 〒239-0828
神奈川県横須賀市久比里1-24-20小川ビル1F
電話番号 046-844-8383
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京急久里浜線  京急久里浜駅 東口 徒歩 11分
横須賀線  久里浜駅 出入口 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗