玄関ドアの鍵が折れてしまい、稲敷郡河内町で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
稲敷郡河内町に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は稲敷郡河内町からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。稲敷郡河内町エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
稲敷郡河内町の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、稲敷郡河内町エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん稲敷郡河内町エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、稲敷郡河内町であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鍵を開ける時間は、付いている鍵や開け方で変わってきます。鍵穴から開ける場合は約5~20分、のぞき穴から開ける場合は約5~20分、鍵穴をくり抜いて開ける場合は約15~30分くらいです。
安心してください。熟練の鍵師が、鍵修理にうかがいます。原因を特定して適切な処置をします。鍵を無理に抜こうとして動かすと、内部が傷ついてしまう危険性があるので、それ以上鍵には触れずに到着をお待ちください。
古い鍵だと簡単に開けられてしまう鍵が付いている可能性があります。家族の安全と安心のために新しい鍵への交換をおすすめします。その場ですぐに交換できるうえ、常時たくさんの鍵を持っているので防犯性や料金で異なる「松・竹・梅」3種類からお選びいただけます。交換時は鍵も3~5本付いてきます。
防犯対策としての1ドア2ロック(1つのドアに鍵が2つ付いている)はとても効果があります。指紋認証やボタン式など一部の特殊な鍵は取り寄せになりますが、一般的な鍵ならその場ですぐに付けられます。作業時間目安は30分~1時間くらいです。
※カギのトラブル救急車調べ
空き巣の手口としてサムターン回しという手法があります。サムターン回しとは、扉のスリットにバールなどの工具を入れて内側のツマミを回して解錠する手法です。こうした手法に対処するには、円柱状の枠を扉の内側にある鍵のツマミを囲うように設置し、スリットからバールなどを入れても鍵のツマミに触れさせないというタイプの補助錠があります。これは、素人でも強力接着剤でドアの内側に貼り付けるだけで効果が期待できる手軽な製品と言えるでしょう。サムターン回しによる解錠を試みた空き巣は、侵入防止策が採られていることを知って諦めることになります。
扉の外側から設置し、別の鍵で開閉するタイプもあります。これも、業者に依頼しなくても簡単に設置できます。外側から見て補助錠が付けられていることが一目瞭然なので、空き巣がひと目見ただけで解錠に時間がかかると判断できるため、侵入を諦めさせる効果があると言われています。従来は補助錠を施錠すると、一見して留守とわかってしまうタイプが主流でしたが、その後改善が進んで留守がわからないタイプも販売されています。ただし、ドア枠の形状や扉の縁の段差の有無などにより、設置できる補助錠の種類が異なるため、自宅の扉に適合するタイプかどうか確認するようにしましょう。
扉の外側に設置するタイプとして、鍵が不要な物もあります。それは、ナンバーロック方式ともいうタイプで、予め番号を設定しておいて番号を押したり、ダイヤルしたりすれば解錠できるというものです。鍵の紛失の心配が無いので、鍵を失くしやすい人にはおすすめと言えるでしょう。ただし、解錠の場面を他人に見られると、空き巣に侵入されるおそれがあります。また、解錠番号を忘れてしまうと自宅に入れなくなってしまうので注意しましょう。ナンバーロック方式は、専門業者が固定するタイプと素人でも取り付けられる簡易なタイプの両方があります。
鍵穴もナンバーも不要なリモコンタイプも効果的です。電波信号で施錠と解錠ができるタイプの補助錠で、電波を送信する小型のリモコンを携帯することが必要になります。ピッキングやサムターン回しなどの手法が全く通用しないので、鍵穴を利用した解錠に不安がある人には特におすすめと言えるでしょう。自宅を出入りする際にリモコンのスイッチを押せば、自動的に施錠や解錠ができます。リモコンタイプの補助錠を使用する際の注意点は、電池切れにならないよう定期的に電池の交換をすることです。扉に取り付けた補助錠の電池だけでなく、リモコンの電池交換も忘れてはいけません。
安心して生活するために重要な役割を担っている鍵ですが、鍵交換をする機会は多くありません。そのため、どのタイミングで鍵交換が必要なのか、そのときの注意点について知らない人もいるでしょう。鍵交換のタイミングで、可能性が高いのは引っ越しと紛失、または盗難の場合です。特に紛失や盗難はいつ起こるか分からず、起きた時には冷静な判断と行動が必要になります。いざという時に冷静に対処するためには、事前に知識を得ておくことが役立ちます。鍵交換の必要性と注意点を知って、不要なトラブルを回避して、安心できる生活を送りましょう。
鍵交換のタイミングとして、可能性が高いものの1つが紛失や盗難です。外出時に持ち歩く鍵は紛失や盗難に遭う機会が多くなります。スペアキーだけでそのまま過ごす人もいるかもしれませんが、セキュリティ面を考えると鍵交換が必要です。なぜなら、誰かがあなたの家にいつでも入ることができますし、その誰かはあなたが鍵を落とす場面を見た人かもしれません。まずは交番に問い合わせ、届いていなければ紛失届を出します。鍵交換をする際には、賃貸のオーナーか管理会社への確認がいります。すぐに専門の鍵交換業者に依頼するのか、数日は紛失届の結果を待つのか、対応策を提示してもらいましょう。
もう1つの鍵交換のタイミングとして可能性が高いのが、引っ越しです。賃貸の場合は、退居する時か入居する時に鍵交換をします。より安全性を確保したい場合は、入居する時に立ち会いで鍵交換をしてもらいましょう。故意にしても偶発的なミスにしても、前の住人が退居した後に鍵交換がおこなわれなかった事例があるからです。また、国土交通省のガイドラインによると、賃貸人であるオーナーが鍵交換の費用を負担するのが妥当とあります。しかし、法的な拘束力はないため、オーナー次第なのが現状です。このガイドラインを知っていると、鍵交換を全額負担にするのか、割合負担にするのかを交渉する材料になります。
ホームセンターやネット販売などから自分で鍵を買って交換しようと考えている人は注意が必要です。安全面に不安が残ることと、管理会社や賃貸のオーナーとの契約で勝手な鍵交換が禁止されている場合があるからです。また、退居時に現状回帰が必要な場合もあるでしょう。安心して生活するためには、鍵への信頼性が大切です。不要なトラブルや危険から身を守るために、必要なタイミングに専門の鍵交換業者に頼みましょう。
河内町は茨城県の南部に位置しており、稲敷郡に属する人口およそ8千人の町です。茨城県の中では最南端にあるこの町は利根川と新利根川に挟まれた場所にあり、田園風景が広がる自然豊かな町となっています。この地に人が定住して集落が出来始めたのは鎌倉時代以降だとされており、本格的にこの地が歴史に記されるようになったのは江戸時代に入ってからとなっています。江戸時代にはいくつかの藩によって治められていますが、後に幕府の直轄地となっています。利根川と新利根川に挟まれた立地条件からこの地の歴史は水害との戦いの歴史でもあり、凶作が起こった時には一揆なども起きています。近代になると耕地整理が進んだために水害も少なくなっています。前身となる河内村が誕生したのは1955年のことであり、 長竿村・源清田村・生板村が合併したことによって発足しました。その後は1958年に金江津村が編入され、1996年に町制施行を行ったことによって河内町が誕生しています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、稲敷郡河内町のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
稲敷郡河内町は茨城県の南部にある町の一つです。川に挟まれている河内町は人口は約8千人程ですが、都心への移動がしやすいという理由で移住を希望する人が増加傾向にあります。河内町には警察署は存在しません。隣接する竜ヶ崎市にある茨城県警竜ヶ崎警察署の管轄となっています。
河内町では2021年度に5件の空き巣や事務所荒らしの被害が出ています。そのうちの1件は窃盗などの被害が出なかった住居不法侵入です。被害の多くが年末年始を始めとした連休で長期間不在になりがちな時期に起きているため、戸締りの確認や防犯対策の強化が呼びかけられています。
地域に電車の駅が存在せず自家用車中心の生活になりがちな河内町では、自動車を狙った犯罪も増加傾向にあります。2021年度に起きた車両の盗難被害は2件です。そのほかにも、車に残されている財布や携帯などの金品だけを狙った車上荒らしは5件起こっています。
自動車と並んで通勤や通学で利用する人も多い自転車を狙った犯罪も増えています。交番に届け出られた盗難の被害届は10件です。大半がマンションやアパートなどの集合住宅や駅前の公共駐輪場から夜間に持ち出されていることから、警察が夜のパトロールを強化しています。
稲敷郡河内町のマンションにお住まいの男性より「鍵は挿さるけど回らず解錠できない」とお困りのお電話がありました。30~40分ほどで現場に到着し、実際に子鍵を拝借して回すも、何かが引っ掛かっているような手応えがして解錠することができませんでした。入居してからかなり年数がたっており、特にメンテナンスもしていないとのことだったので、おそらく鍵穴の汚れによる不具合かと思われます。外側から鍵穴の中のチリなどをある程度取り除いた後、洗浄して子鍵で解錠しました。解錠後は鍵穴に潤滑剤を塗布し、お客さまにも動作確認をしていただき終了です。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>