玄関ドアの鍵が折れてしまい、北相馬郡利根町で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
北相馬郡利根町に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は北相馬郡利根町からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。北相馬郡利根町エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
北相馬郡利根町の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、北相馬郡利根町エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん北相馬郡利根町エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、北相馬郡利根町であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
落とし物やなくし物で多いのが、傘や鍵などです。特に家の鍵は悪用される可能性があるため、紛失した場合には正しい対処をしなければいけません。鍵をなくした際には気が動転しまい焦ってしまうことが多いですが、冷静に対処するためにも一度心を落ち着けましょう。いつもとは違った場所に入れてはいないか、ポケットやカバンの中を隅々まで調べます。次に鍵を落としたり置き忘れたりした可能性のある場所を考え、そこを重点的に探すのがポイントです。それでも見つからなければ、警察に行き落とし物として届け出がないか確認してください。届け出がない場合には遺失届を提出すれば、鍵が見つかった時に連絡が入ります。
鍵がないと家に入れませんので合鍵が手元にない場合には、鍵業者に鍵を開けてもらったり管理会社に連絡して開けてもらったりすることが必要です。ひとまず鍵が開いて合鍵があれば、普段の生活がおくれるようになります。しかし、そのまま合鍵を使い続けることは、鍵を紛失した際の対応としては不十分です。賃貸物件の場合には、鍵もオーナーからの借り物ということになりますので必ず鍵紛失の報告をしましょう。物件から引っ越す時になって、鍵が返却できずにトラブルになることもあります。防犯のために鍵を交換する必要もありますので、鍵紛失の報告はすみやかにおこないましょう。
管理会社に連絡すれば、スペアキーを貸し出ししてもらえるなどの対応をしてもらえます。その際に、鍵自体を交換するケースもあります。鍵をなくしたということは、失くした鍵を第三者が悪用するリスクがあるということです。紛失した鍵が発見されない時には、鍵交換をおこなうことで防犯性を高めることが期待できます。この時、ただ新しい交換するよりも、より高度な鍵に変えることも検討しましょう。鍵には様々な種類がありますが新しく鍵を交換する際には、ディンプルキーにするのがおすすめです。ディンプルキーはピッキングなどの犯罪に強いので、防犯対策として最適になります。
鍵を紛失してしまうと、とりあえず鍵を開けることだけに意識が傾いてしまいます。しかし、重要なのは空き巣などのトラブルのリスクが発生してしまったという事実です。このことを失念してしまうと、十分な対応ができません。賃貸マンションやアパートの場合には、すみやかに管理会社に紛失の連絡を入れます。その後、防犯力の高いディンプルキーに交換すると安心です。
どのような鍵も長く使い続けていると次第に動きが悪くなります。最初のうちは鍵を抜き差しする際に少しだけ引っかかる程度ですが、やがて鍵を回す際に強い抵抗を感じるようになります。そのまま放置すると遂にはまったく鍵が動かなくなってしまうので速やかに直さなければいけません。また、鍵を差し込むことができない場合もあり、その際も鍵修理の専門業者に依頼する必要があります。しかし、いつでも業者が駆けつけてくれるとは限りません。地域や時間によっては翌日以降まで修理ができないこともあります。そのため、鍵の動きを一時的に改善させる応急処置の方法を知っておくことが重要です。
鍵が回らなくなった、鍵の差し込みができなくなった場合の応急処置として鉛筆の芯の使用があります。鉛筆の芯に含まれている黒鉛は金属の滑りを良くする作用があります。鉛筆の芯を砕いて粉末にした物を鍵に塗り、そのままの状態で鍵穴に数回差し込むことで粉末が内部に行き渡ります。粉末の作用で部品の滑りが良くなり、今まで動かなかった鍵が回るようになるのです。また、鍵穴に掃除機を使うのも方法の一つです。鍵穴に汚れが詰まると部品が動かなくなり、鍵が正常に作動しません。その汚れを掃除機で吸い取ることによって部品が動くようになり、鍵も抜き差しが容易になって回すことができるようになります。
鍵を丁寧に扱い、鍵穴に汚れが入り込まないように注意しても鍵がまったく動かなくなることがあります。気温が氷点下まで下がる冬に多く起こる現象ですが、これは鍵穴の内部に入り込んだ水分が凍り、部品の動きを阻害するためです。屋外に駐車している自動車のドアの鍵はこのようなトラブルが起きやすいので注意しなければいけません。鍵をよく温めてから差し込む、自動車用の解氷剤を注入するなどの応急処置がありますが、効果は一時的なものに過ぎません。鍵穴の内部に水分が残っていると何度も凍ってしまうので、こまめに水分を取り除くことを心がけます。
鍵穴のトラブルに対する応急処置はいくつもありますが、そのすべてはあくまでも一時的に状態を良くするだけなので過信は禁物です。鍵を正常に作動させるなら鍵を直す専門業者に依頼するのが最善の方法と言えるでしょう。修理を依頼する際はできるだけ即日対応が可能な所を選ぶのが鍵に余計な負担をかけない工夫です。また、日頃から鍵を清潔に保ち、鍵穴に汚れが入り込まないように気を配ることも忘れてはいけません。
北相馬郡の中で唯一の町である利根町は茨城県の南部に位置しており、利根川を挟んで我孫子市や印西市など千葉県と接しています。利根町が町制をスタートさせたのは、1955年の事で、布川町、文村、文間村、東文間村が合併して、その歴史が始まりました。2018年時点の人口数は1万5千人程で、利根町が発足した当時の5千人前後と比べると1.5倍程度増えています。なお、1971年に利根町と千葉県とを結ぶ栄橋が開通した事で、交通の便が格段に良くなり、利根ニュータウンが形成されていきました。その影響もあり、1980年代には人口数が2万人を超える時期もあるなど、多くの人が生活を送っています。令和以降も自治体が積極的に子育て支援や定住支援、移住支援を行うなど人口増加に向けた支援を行っています。街並みとしてはニュータウンが形成され、宅地化が進んでいますが、利根川沿いの地形を活かした田畑も残っており、自然豊かな街並みが今もなお、残っている状況です。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、北相馬郡利根町のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
北相馬郡利根町は都心から約40キロメートル圏内にある茨城県の最南端に位置します。利根川の土手沿いに位置することから自然豊かな町とも言えます。「とね魅力アップビジョン」として利根町総合振興計画を策定しており、まちづくりが盛んに行われている地域でもあります。
利根町を管轄する取手警察署が公表する資料によると、住宅侵入窃盗被害件数は令和2年12月末時点で12件、そのうち空き巣による被害件数は6件と半数を占めています。数値的には少なく感じますが世帯数から算出した犯罪率では県内でも上位に入り、利根町ホームページでも注意喚起をしています。
その他車上荒らし被害数は取手警察署管轄内48件のうち3件(令和元年12月末時点)発生していますが、自動車の盗難件数については1件、自転車の盗難件数1件、オートバイの盗難件数0件(いずれも令和2年12月末時点)と県内でも少ない数値であり、乗り物盗の犯罪率は低い結果となっています。
このような犯罪件数などについて、管轄内警察署ホームページや茨城県が公表するオープンデータカタログなどを参照することで自分の暮らす街の情報を入手することができます。安全で快適な暮らしを守るためにも情報を有効に活用しましょう。
北相馬郡利根町のマンションにお住まいの男性より「鍵は挿さるけど回らず解錠できない」とお困りのお電話がありました。30~40分ほどで現場に到着し、実際に子鍵を拝借して回すも、何かが引っ掛かっているような手応えがして解錠することができませんでした。入居してからかなり年数がたっており、特にメンテナンスもしていないとのことだったので、おそらく鍵穴の汚れによる不具合かと思われます。外側から鍵穴の中のチリなどをある程度取り除いた後、洗浄して子鍵で解錠しました。解錠後は鍵穴に潤滑剤を塗布し、お客さまにも動作確認をしていただき終了です。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>