ツムラシカイイン

津村歯科医院

最寄駅 恵比寿駅 西口 徒歩 4分
代官山駅 西口 徒歩 3分
エリア 恵比寿
ジャンル 歯科

恵比寿駅徒歩4分。土曜18:30まで診療。個室で落ち着いて診療が受けられます

渋谷区恵比寿西にあります津村歯科医院です。当院は、患者様の声を聞くことを大切に考えています。お話を聞かせていただいた上で、患者様のお悩みを少しでも早く取り除くことができるよう努めます。また、できるかぎり多くの患者様のご要望に応えるため、技術の向上に励み、お一人おひとりに合った治療を提供させていただきます。

治療のモットーは、『抜かない・削らない』です。皆様の大切な歯を保つことを第一に考え、治療にあたります。治療前にはしっかりと説明をさせていただきますので、ご不明な点などあればなんでもお気軽にご質問ください。

歯科医院は、お口の中を診させていただく場所です。清潔な院内で治療を受けていただくために、「院内感染症予防」にも気をつかっています。高圧蒸気滅菌で清潔に保たれる治療器具や、水やエアーにも除菌フィルターを設置、使い捨てにできるものは治療ごとに取りかえるなどして衛生管理を徹底しております。

診察室は、患者様にリラックスしていただくために個室を採用しております。予約制で時間をとり丁寧な治療を心がけておりますので、どうぞ気兼ねなくお越しください。

歯医者さんは怖いというイメージをお持ちで、足が遠のいてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では、痛みの少ない治療をおこなうことができるレーザー治療を取り入れております。痛いのは嫌だという患者様にも足を運んでいただけると幸いです。明るく清潔、女性歯科医師が診療させていただく津村歯科医院で、スタッフ一同お待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長津村 典子

「歯医者さんは怖い」というイメージをお持ちで、足が遠のいてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では、皆さまの歯の健康を第一に考え、痛みや不安の少ない治療を提供しています。大切な歯を残せるようにていねいに治療を進めていきますので、歯のことでお悩みの場合は気兼ねなく当院をお頼りください。 また歯を長く残すためには、治療を繰り返さないことが大切です。当院では予防歯科にも力を入れ、治療後には定期健診に通っていただけるようにご案内しております。大人の方へのフッ素塗布(※)も実施していますので、ぜひメンテナンスと併せてご利用いただければと思います。ぜひ私たちとご一緒に、健康的な歯を作っていきましょう。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-21-6恵比寿西ビル1F
電話番号 0066-9801-861966
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山手線  恵比寿駅 西口 徒歩 4分
東急東横線  代官山駅 西口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗