サトウシカ

佐藤歯科

最寄駅 川崎駅 東口 徒歩 2分
エリア 川崎駅周辺
ジャンル 歯科

川崎駅から徒歩2分!お口を健康にすることに、患者さまと共に真剣に取り組む歯科医院です!

川崎市川崎区駅前本町の佐藤歯科はJR川崎駅から徒歩2分、ショッピングモールの地下街26番出口からすぐの雨の日でも通いやすい歯科医院です。当院では、治療の不安感や恐怖感をなるべく払拭すべく、話しやすい歯医者を目指しております。
治療を受けているときには痛かったり、待って欲しかったりするときに意思疎通が出来ないという事態を未然に防ぐためにも、患者様との関係性をフレンドリーに、たくさん会話することが大事だと思い日々実践しております。そのため何気ない日常会話から、趣味の話など世間話を交えて患者様との信頼関係を築いていきます。
ただ痛いところを治療するだけではなく、診療を通して患者様の喜びや幸せを考えるのが歯科診療だと考えております。また、衛生管理に力を入れております。当たり前の掃除をすることはもちろん、院内感染予防の滅菌、使用する器具のパック詰めなど、細かい配慮は欠かしません。
親御様にも落ち着いて治療を受けて頂けるように、当院ではお子様を診療室に同伴していただく事も可能です。お子様を一人きりで待たせることはございません。なお、待合室のスペースは広いので、ベビーカーでも気兼ねなくご来院いただけます。
診療項目は一般的な歯科診療から歯周病治療、予防歯科、など、様々な症状に対応しています。
歯やお口のお悩みやご相談は佐藤歯科へ。急な痛みでお困りの際もまずはお電話ください。可能な限りご対応いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長佐藤 太郎

院長佐藤 太郎

当院では、歯科医師が一方的に診療を行うことはありません。患者さまとしっかりと話し合って、一緒にお口全体を清潔な環境にしています。どうぞ、ご自身の思いや考えをお気軽に相談いただければと思います。 お口の症状は放置するほどに悪化する傾向があります。お口の状態改善のために、できる限りのサポートをさせていただきますので、歯を健康にしたい方はお気軽に当院をご利用ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/09 14:31

診療受付時間

10:00〜13:00 - -
14:00〜18:00 - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日
住所 〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町1-2鈴庄ビル6F
電話番号 044-222-6480
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京浜東北線  川崎駅 東口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

周辺にある店舗

最近見た店舗