カワイシカイイン

河合歯科医院

最寄駅 淡路駅 西出口 徒歩 4分
エリア 東淀川区
ジャンル 歯科

淡路駅から徒歩4分!平日18時半まで診療!患者さまに寄り添った診療を心がける歯科医院です!

大阪市東淀川区淡路の河合歯科医院です。阪急京都本線の淡路駅西出口より徒歩4分、淡路本町商店街を通り抜けてすぐというとてもわかりやすいところにある歯医者です。診療項目は一般的な歯科診療を始め小児歯科、歯周病、入れ歯・義歯、インプラント治療(※)など幅広く行っており、患者様の様々なお悩みに対応できるよう、どの治療にも力を入れています。当院の特徴は、ふさわしい治療方法を提案するために、患者様との会話を大切にしていることです。とりわけ、「なかなか治らない」「望む治療ができない」「自分に合った歯医者がない」とお困りで、当院通院中の患者様の紹介をきっかけに通院を始める方が多くいらっしゃいますので、患者様の要望、お口のお悩みをよく聞いて治療内容を相談し、患者様が治療方針をよくイメージできるようにわかりやすく説明して、納得していただいてから治療にあたるよう心がけています。院長だけでなく院内スタッフも患者様との会話を大切にしていますし、長期にわたって仕事をしているスタッフが多いので、患者様とも親しくなり、院内は明るい雰囲気で満ちています。患者様の話しやすい雰囲気づくりを心がけていますので、気になることや不安な点をどうぞ遠慮なくお話しください。平日は休診日を設けず毎日夜7時まで診療を行っていますので、ご都合の良い時をお選びいただけます。これからも地域の皆様のお口の健康を守り続けたいと思っています。どうぞお気軽にお越しください。

※自由診療となります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長河合 満男

院長河合 満男

年齢を重ねるとともに歯を失ってしまうことは多くあります。しかし、それでもなるべくご自分の歯で噛めるようにして差し上げたいと思いながら、日々治療にあたっております。欠損部分を人工物で補うことはできますが、やはり天然の歯が重要でしょう。生まれ持った歯をできる限り健康に保てるよう、予防を呼びかけたり、極力歯を削ったり神経を取ったりしないことを、これからも努めていきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/16 14:36

診療受付時間

11:00〜13:00
14:30〜18:30
10:00〜13:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒533-0032
大阪府大阪市東淀川区淡路3-20-24
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪急京都本線  淡路駅 西出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗