キクナデンタルクリニック

菊名デンタルクリニック

最寄駅 菊名駅 出口 徒歩 4分
菊名駅 出口 徒歩 4分
エリア 菊名~反町
ジャンル 歯科

地域の方々が困った時に真っ先に頼っていただける歯科医院を目指しております

菊名デンタルクリニックは、横浜市港北区菊名にある歯科医院でございます。
患者さま一人ひとりに合った治療をご提供をさせていただけるように、コミュニケーションをとること、患者さまのお話をお伺いさせていただくことをまずは行っております。そのためにカウンセリングルームも別室でご用意しております。
歯科医師が一方的に治療を決めるのではなく、患者さまに選んでいただき納得をしていただいた上での治療を行うためにも、幅広い診療項目に対応してご提案をさせていただいております。

当院では、特に歯周病、インプラントの治療に力を入れて取り組んでおります。
歯医者といえば、「自費診療で高い費用での治療をさせられるのではないか」と心配になる方もいらっしゃいますが、当院は基本的に保険診療で治療をさせていただけるように意識しております。
合わせて自費診療もご提案する場合もありますが、あくまでも患者さまが納得をした治療を行っております。
治療時には、当院のドクター・歯科衛生士も拡大鏡を常用することで必要最低限の侵襲・ご負担となるように努めておりますので、恐怖心や不安感の強い方にもお越しいただける環境を整えております。

また、お子さまをお持ちの患者さまでもご来院していただきやすいように、キッズスペースをご用意しております。
さらに保育士が常駐しておりますので、治療に集中するためにもお子さまを預けながら治療を受けることが可能です。
お悩み、お考えがあればまずはお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長生熊 将司

院長生熊 将司

菊名デンタルクリニックは横浜市港北区菊名で診療を行う歯科院です。菊名駅から歩いて4分ほどの場所にある「サミット菊名店」を目印にしてお越しいただけます。医院前には3台分の駐車スペースもご用意しています。 当院では治療前にカウンセリングの時間を設けて、患者さまの治療に対するご要望などを細かくヒアリングいたします。歯科医院の決まりごとを患者さまに押し付けてしまうのではなく、あくまで患者さまのご要望に添って治療の内容や進め方を設計していきます。 院内はバリアフリーとなっており、キッズスペースも備えていますので、幅広い世代の方にお越しいただけます。保険診療だけでなく美容診療(※)やインプラント治療(※)に対応が可能となっていますので、お口の困りごとはどのようなことでも気軽にご相談ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/09 05:33

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
14:00〜19:00 - -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒222-0011
神奈川県横浜市港北区菊名6-17-1
電話番号 045-834-8889
クレジットカード 利用可能
最寄駅 横浜線  菊名駅 出口 徒歩 4分
東急東横線  菊名駅 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗