ニシキョウゴクドウブツビョウイン

西京極どうぶつ病院

エリア 西院・桂
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さま100%主導で治療方針を決めるのがポリシーです

飼い主さまとも動物ともコミュニケーションを大切にしています 私たちの役割は、動物の病気や辛い状態を治してあげることであり、それをすることがまず当たり前の使命です。しかし、だからと言ってこちら主導で飼い主さまの意向を考えずに治療方針を決めることはありません。全ては、飼い主さまがどのような方法でどこまで治療してあげたいかという意向を100%汲むことがとても重要だと考えています。そのために、飼い主さまとしっかりコミュニケーションを取り、難しい専門用語を使わず、ときには人間の病気のたとえ話などを取り入れながら、ペットの現在の状態や可能な治療法とその費用、その場合の期待できる治療効果のレベルをきちんとご理解いただいたうえで、ご判断いただくことを基本にしています。
どんなことでもお気軽にご相談ください 犬や猫が患うことが多い病気として「乳腺腫瘍」が挙げられ、主にメスが多いと言われています。女性ホルモンとの関わりが大きいことから、早い段階で避妊手術を行うことで発生率を軽減することができます。犬の場合、約50%が悪性と言われ、猫の場合は約80~90%が悪性と言われています。また、しこりの大きさで生存状況が大きく左右されます。
乳腺付近にしこりがあるからと言って全てが乳腺腫瘍とは限りません。別の腫瘍とも考えられますので、必要に応じ細い針で細胞の検査を行ったり、更に詳しく検査を行ったりします。
治療方法として外科手術が第一選択としてお考えいただければと思いますが、全身の状態や年齢、その子の体力などによって治療方法も変わってきますので、ご自宅で愛犬や愛猫の体を触れる際にしこりがあるような場合は、そのままにせずに当院までご相談ください。

動物たちの皮膚状態が気になる方は当院までお越しください 動物や人間も同様に皮膚や内臓などに何らかの病気を発症する恐れがあります。特に皮膚疾患は私たち人間と同じように、アレルギー性皮膚炎であることが多く見受けられます。
当院では、ノミやダニなどが原因による皮膚疾患の場合は投薬や薬用シャンプー、駆除薬などを用いて回復を図る対応を行っています。
市販で動物用の薬も販売していますが、使用状況によっては悪化する場合もありますので、痒がっていたり、発疹ができていたり、皮膚が赤くなっていたりするなどの症状がありましたら、まずは当院までお越しください。

予防診断は、病気のリスク回避と、的確な治療方法の選択を可能にします 動物たちは一見健康そうに見えても実は病気を抱えていることがありますので、当院では全ての飼い主さまに健康診断を推奨しています。
健康診断を受けても全ての病気を発見することができかねますが、病気の早期発見によってその後の治療を的確に行うことができますので、1年に1回の受診にいらしてください。
当院では、年齢や病態によって様々な検査をご用意していますので、「うちの子はどれを受けさせれば良いのか分からない」とお悩みの飼い主さまは、お気軽に当院までご相談ください。

飼い主さまには「命を預かる」ことの重さを感じていただきたいです 動物を愛する全ての人に、動物たちと生活する楽しさや嬉しさを実感していただきたいと思いますが、中にはペットショップで購入したらあとはエサ代しか費用はかからないだろうと思われている飼い主さまもいらっしゃいます。動物を飼うことは、すなわち「一つの命を預かること」を意味します。それには、病気への予防や治療などの費用もかかってきます。もちろん、お金の問題だけではなく飼い主さまも労力もありますが、いずれにしても努力と負担抜きには動物との暮らしはできないと言うことを、皆さまにはきちんとご理解いただきたいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒615-0862
京都府京都市右京区西京極西大丸町43
電話番号 0066-9802-9707613
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗