玄関ドアの鍵が折れてしまい、大阪市東成区で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
大阪市東成区に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は大阪市東成区からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。大阪市東成区エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
大阪市東成区の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、大阪市東成区エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん大阪市東成区エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、大阪市東成区であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵が破損してしまう原因はいくつか挙げられていますが、その中の一つに鍵穴にイタズラをされてしまったという内容のものがあります。実は鍵穴にイタズラをされてしまうというケースは決して珍しいものではなく、イタズラをされていることに気づかないまま鍵穴に鍵を差し込んで破損させてしまった事例は意外と多いのです。ただ自分の家や車の鍵穴にイタズラをされるかもしれないと考える人は少ないですし、鍵穴の奥側にイタズラをされていると気づかずに鍵を差し込んでしまう可能性は高いとされています。そこで今回は、鍵穴にイタズラをされて鍵を破損してしまった場合の対処法などを解説していきます。
鍵穴にされるイタズラとして代表的なのが、鍵穴に物を詰め込まれるというものです。鍵穴の中にゴミや紙を詰め込まれたり、悪質なものだと接着剤やガムを詰め込まれます。特に接着剤やガムは時間経過によって固まってしまうため取り除こうとしても取り除けなくなってしまうことが多く、自分たちでは対処できなくなってしまうという厄介なイタズラとして問題視されています。ほかにもキーボディそのものを破壊されたり、鍵穴にたくさんの傷をつけるというようなイタズラもあるようです。このようなイタズラをされると鍵が鍵穴に入らなくなってしまうことはもちろん、うまく鍵穴に入ったとしても鍵が回らない・鍵が抜けないなど鍵そのものを破損してしまう事態になってしまいます。
このように鍵穴に何らかのイタズラをされて鍵を破損してしまった場合は、まず自分たちで無理に鍵穴や鍵の対処を行わないことが大切です。特にイタズラされた鍵穴に刺さった鍵を無理やり引き抜こうとすると、鍵だけではなく鍵穴全体が破損してしまうなどの二次被害が起きてしまいます。そのため無理に自分たちで対処しようとするよりも、まずは警察に連絡してイタズラがあったという被害届を出します。ただイタズラをしたのが自分の子供などの身内であった場合は、届をする必要はありません。その後は鍵の修理業者に連絡して鍵穴や鍵を修理してもらうか、場合によっては交換してもらいます。
鍵穴にイタズラをされてしまったら、鍵を差すことができないだけではなく鍵そのものを破損してしまう恐れがあります。しかも無理に対処しようとすると、さらに鍵や鍵穴を破損してしまうリスクがあるのです。このため鍵穴にイタズラをされたら、まずは警察や鍵屋に連絡して対処してもらうことが大切だと言えます。
鍵を開けるときに「鍵が回らない」や「抜き差しがしにくい」といったトラブルがあるときは、鍵穴のなかの金具に原因がある可能性が高いです。このような場合、鍵修理の専門業者に点検を依頼するのが一般的な解決方法ですが、自分でできる対処法もあります。たとえば、鍵穴のクリーニングです。鍵穴の定期的な掃除をしていなかった場合は、金具の部分に溜まった汚れやサビが原因でトラブルが生じるケースがあります。問題に気づいたときは、最初に自分で簡単なクリーニングをおこなって、状態がよくなるかどうかをチェックしてみましょう。
鍵穴は、思いのほか汚れがたまりやすい部分です。実際、キーに油分やほこりがついていると、鍵を差し込むたびに鍵穴のなかが汚れてしまうことが考えられます。屋外側の鍵穴は、外気の影響を受けやすいため、とくに汚れが溜まりやすい傾向があります。風で吹き付けられたほこりや花粉などは、鍵穴を汚す一因です。このような微粒子が鍵穴のなかに入り込むと、汚れが溜まって金具の動きにも影響を及ぼすことがあります。屋外側の鍵穴は、雨などの水分の影響も受けやすいです。湿気の影響で金具にサビが発生すると、すべりが悪くなって「鍵が回らない」などのトラブルが生じてきます。
鍵穴のトラブルをクリーニングで解決したいときは、最初に必要なアイテムをそろえましょう。ほこりや汚れを飛ばすエアダスター、小さなブラシなどは、鍵穴の掃除をするときにまずそろえておきたいアイテムです。鍵穴専用のクリーナーがあると、よりスムーズに作業ができるでしょう。掃除は、エアダスターやブラシで鍵穴の汚れを取り除くところから始めます。素人が作業をする場合は、シリンダーの分解は避けたほうが無難です。クリーナーは、使用説明書をよく読んでから鍵穴に注入します。表面の汚れを取り除いたキーを鍵穴に差し込み、何度か回して動きをチェックすれば掃除は完了です。
鍵にトラブルが生じたときの解決方法は、ケースによって異なります。クリーニングをおこなっても状態がよくならないときは、鍵修理の専門業者に早めに相談しましょう。汚れやサビの影響で金具が傷んでいると、クリーニングだけでは対処しきれないケースが多々あります。修理をするのに高額な費用がかかる場合は、新しい鍵に交換してしまうのもひとつの解決法です。迷ったときは、鍵修理の専門業者に相談してベストな方法を教えてもらいましょう。
大阪府大阪市東成区は市の最東に位置する区で、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつです。西暦300年頃は淀川と大和川が頻繁に氾濫していたため、仁徳天皇の時代に上町台地で大がかりな治水工事が行われました。それ以来東成区では米や麦、綿や菜種が生産されるようなり、南北朝時代には伊勢神宮の儀式に綿を献上した記録が残っています。江戸時代になると米倉や蔵屋敷が堂島川沿いに建ち並ぶ商業都市として栄え、明治維新後の廃藩置県によって大阪府が誕生した後も東成区は米の売買を中心に繁栄してきました。明治時代にはすでに約3万人が住んでいたとされる東成区は、1914年に近畿日本鉄道が開通すると人口数は約6万人になります。大阪市の第二次市域拡張政策により1932年10月に旭区を分離、1943年4月に城東区と生野区を分離したため一時的に人口数が減少しますが、1969年に大阪市高速電気軌道が開通すると再び人口数が増加しました。2019年4月に発表された推計人口は約8万3000人で、大阪市で4番目に人口密度が高い区です。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、大阪市東成区のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
大阪市東成区を管轄しているのは東成警察署です。東成区は大阪市のなかでは比較的犯罪が少ない自治体で、大阪府警察の発表によれば、令和2年には、区内で810件の刑法犯罪が起きています。このうち最も多いのは582件の窃盗犯罪で、犯罪全体の71.9%を占めます。
窃盗犯罪の内訳をみると、住宅の空き巣被害数は4件、出店荒らしは10件など、全部で侵入窃盗は27件ありましたが、自動車の盗難10件、車上荒らし41件、自転車の盗難268件、オートバイの盗難6件、万引き37件などを合わせると、非侵入窃盗件数は555件となります。
強盗や放火などの凶悪犯罪も少なく、治安は比較的よいといえます。しかし区内の西側にあたる鶴橋駅から森ノ宮駅にかけてのエリアで、女性や子どもが被害者となる犯罪が発生しています。東成区は若い人たちの流入が多く、大阪市内でも人口の増加が顕著な地域です。東成警察署では、安全で安心して住める街づくりのため、住民と警察署が協働して取り組む「東成アタック作戦」を展開しています。
一方、犯罪検挙件数は230件で、そのうち窃盗犯罪は112件でした。窃盗犯罪だけをみれば検挙率は19.2%で大阪市の21.5%を下回っています。特に自転車窃盗の検挙数は13件しかなく、自転車を盗まれないよう、防犯意識を持つことが大切です。
今回の現場は大阪市東成区の戸建て住宅でした。上下ある鍵のうち下の鍵が動かず開錠ができないとのこと。20分ほどで到着すると窓からなんとか家の中に入ることができたそうで、家の中でお待ちでした。
鍵はGOALの物が使われていましたが、デッドボルトが引っ込まず開錠ができなくなっている状態でした。比較的スムーズに開錠することはできましたが、鍵の不具合は改善されないのでお客様と相談した結果、シリンダーの交換をすることになりました。元々付いていた鍵と同一シリンダーを2ヶ所取り付け、最後に錠ケースのメンテナンスも行い作業終了となりました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>