玄関ドアの鍵が折れてしまい、鹿沼市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
鹿沼市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は鹿沼市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。鹿沼市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
つくば市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、つくば市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろんつくば市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、つくば市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
鹿沼市西沢町のアパートにお住まいの方から、私が留守の時に誰かに部屋に入られた感じがあって気持ち悪い、もしかしたら大家さんか誰かが持っているのか考えだしたら不安で仕方ないとご相談がありました。ご心配であれば新しい鍵に交換をお勧め、穴を開けたりすることもなく賃貸でも問題ないかとご説明、防犯性が高いGOALのディンプル錠に交換、安心していただけました。
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵が入らなかったり、入れることはできても回らなかったり、そんなトラブルに悩んでいる人もいるでしょう。鍵を設置してからずいぶん時間を経過している場合は、もう仕方のないものとして諦めている人もいるかもしれません。こうしたトラブルの原因として考えられるのは、鍵穴の中に小さなゴミや埃がたまっていることです。ゴミや埃が鍵穴の部品が動くのを邪魔してしまっているため、鍵を入れることができなかったり、入れることはできても回しにくかったりするのです。そこで今回は、専用道具を使って鍵穴トラブルを対処する方法について詳しく解説します。
まずは問題が鍵のほうにあるのか、あるいは鍵穴のほうにあるのかを確認しましょう。スペアキーを持っているのであれば、それで鍵を回してみます。もしもスペアキーだとスムーズに鍵の出し入れや回転ができるのであれば、問題は鍵穴ではなく鍵のほうにあります。鍵自体が変形しているか、あるいは小さなゴミや埃が鍵の凸凹部分に付着しているかどちらかです。スペアキーを使用してもスムーズに鍵を回せない場合は、鍵穴のほうに問題があります。その場合は鍵穴の内部に小さな埃やゴミが詰まってしまい、内部の部品の動きを邪魔していると考えられます。その場合には鍵穴の内部を洗浄しなければなりません。
鍵穴トラブルの対処法は、中に潤滑油を流すことです。鍵穴に溢れてくるくらいに潤滑油を流し込み、鍵を数回出し入れしましょう。この際に気をつけるべきポイントは、どんな油でもいいわけではないということです。各メーカーから自社の鍵穴専用の潤滑油が販売されているので、それを使いましょう。自転車のブレーキなどに使用するタイプの潤滑油やサラダ油など専用でない油を使用すると、後々鍵穴の中でゴミや埃などと一緒に固まってしまう恐れがあります。また、使用している鍵とは別の鍵メーカーが販売している潤滑油を使用した場合も、中で油が固まってしまう可能性があるのでやめましょう。
鍵は毎日使うものです。一般的には鍵の寿命は10~15年といわれており、長持ちさせるには定期的なメンテナンスが必要です。今回ご紹介した方法はそうしたメンテナンスとしての鍵穴洗浄にも有効です。特にドアが人通りや車の通行の多い場所に設置されている場合には、通常よりも鍵穴の中にゴミや埃がたまりやすいです。トラブル解決はもちろんのこと、鍵を長く使用するためにも、使用している鍵メーカーの潤滑油で鍵穴内の部品を洗浄しましょう。
鍵は、玄関や窓、室内扉に倉庫など様々な場所で多種多様な種類の鍵が使用されています。何気なく使用しているものですが、永遠に使い続けることができるわけではありません。鍵も経年劣化するものなので、無理やり使って破損したわけでなくても、交換が必要となる時期はやってきます。鍵が壊れてから交換を考えていては、防犯上安全とは言い難いでしょう。鍵を健全に使い続けるため、安全に暮らしていくためには、鍵の交換時期や頻度、そしてその交換の際の注意点について知っていることが重要となります。鍵の交換について紹介するので参考にしてください。
鍵の交換のタイミングは、様々あります。一般的には、鍵のトラブルが発生した場合と鍵の不具合を感じた際ということができるでしょう。鍵はぜい弱なものではありませんが、無理に使用すると鍵穴の中で鍵が折れて抜けないといったトラブルが発生することがあります。この際鍵穴を傷つけてしまえば、鍵の交換が必要となるでしょう。家の鍵をなくしたといったトラブルの際にも、防犯性能を考えて素早く交換することが必要です。トラブルがなかったとしても、鍵も経年劣化をするので、次第に鍵が回りにくいといった不具合が生じることがあります。定期的なメンテナンスをすればある程度は使い続けることができますが、やはり交換が必要です。このほか、トラブルや不具合が生じていなかったとしても、長年同じ鍵を使用している場合には交換した方が良いでしょう。経年劣化はもちろんのこと防犯上よくありません。古い鍵を放置すると、ピッキングのリスクが高まります。一般的な鍵の耐用年数は、およそ10年(電子錠は7年)です。鍵を使用し始めて10年が経過しているのならば、交換を意識するとよいでしょう。
鍵の交換の際に重要なことは、鍵のサイズやメーカーを合わせるということです。そのため、鍵交換の前には、鍵のメーカーと型番を控えておくとともに、ドアの規格を調べて、そのドアに取り付けることができる鍵を選ぶということが重要となります。これらを考えずに機能だけを見て鍵を選んでしまうと、取り付けができません。鍵の交換作業の手順はそれほど難しくはないでしょう。ドライバーで、既存の鍵を取り外し、逆の順序で取り付ければよいだけです。いくつものネジなどのパーツが出てくるので順番が狂わないように整理することが注意点といえます。すべての鍵種類を自力で交換できるわけではありません。複雑な仕組みの鍵などは鍵交換の専門業者に依頼することが必要です。その際には、およそ1万円から2万円程度の費用が掛かります。
鍵交換は、鍵のトラブルが発生した場合はもちろん、鍵の不具合が発生した場合にも必要です。それ以外にも10年以上経過したならば、検討した方が良いでしょう。自力で交換できるものもありますが、無理はせずに鍵交換の専門業者に依頼して安全に交換してください。
鹿沼市は栃木県の中部に位置しており、自然豊かな人口およそ9万6千人の市です。北西部には足尾山地が広がっており、そこから流れる川によって作られた谷底平野が南東部に広がっています。鹿沼市は市域の多くが森林になっているため、それを利用した林業と木工業で栄えてきた歴史を持っています。また、栃木県を代表するいちごの産地でもあり、いちごを市の果実にしているほどです。この地は古くから山岳信仰されていた足尾山地の玄関口でもあり、足尾山地で採掘された鉱物を運ぶ場所としても栄えてきました。1532年に壬生氏によって鹿沼城が築かれると城下町として栄えるようになりますが、江戸時代に入って鹿沼藩が成立すると日光例幣使街道の整備によってこの地に鹿沼宿が作られたことから宿場町としても栄えるようになります。1948年になると鹿沼町は市制施行によって鹿沼市となりますが、1954年には鹿沼市、上都賀郡菊沢村、東大芦村、北押原村、板荷村、西大芦村、加蘇村、北犬飼村が合併して鹿沼市が新設されます。その後も周辺の町村を編入して鹿沼市を形作りました。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、鹿沼市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
栃木県鹿沼市は、県西部に位置し、県庁所在地である宇都宮市の西側に隣接しています。人口は、2020年4月時点では、県内で5番目に多く、主要な市であるといえるでしょう。ただ人口が多くなると、犯罪も増える傾向にあり、一人一人の防犯意識が必要です。
鹿沼市を管轄する鹿沼警察署は、市東部の市街地に位置しています。栃木県警の令和2年12月末までの報告によると、住宅の空き巣(窃盗)被害数は、年間14件報告されており、前年より21件減少しているものの、月に1件以上被害が発生しているため、注意が必要です。
そして、自動車の盗難及び車上荒らし被害数は年間55件、月に4件以上被害が発生している状況です。鹿沼市では、自転車及びオートバイの盗難被害数は年間43件に上り、月に3件以上の盗難が発生している計算になります。
県内の自動車盗難被害で特に多かった車種は、四駆車・スポーツ車・高級車で、栃木県警ではホームページで、注意を呼び掛けています。ですが、栃木県警の報告によると、空き巣の約4割、車上狙いの約6割、自転車盗難の約7割は、無施錠の状態で被害にあっており、日頃からの一人一人の防犯意識と対策によって、被害を未然に防ぐことが可能です。
鹿沼市にあるマンションの管理会社の方から「玄関の鍵を開錠のうえ、鍵の交換をお願いします」と依頼がありました。現場には入居者の方がいて、お立会いの上でまずは開錠作業に入りました。
鍵はMIWAのPRでした。ドアスコープから専用工具を入れ、サムターンの操作を行うことで開錠が成功しました。鍵は上下ダブルロックだったので、開錠後2ヶ所の交換も実施。新しい鍵を6本入居者様にお渡し、少し時間はかかりましたが1時間ほどで終了しました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>