玄関ドアの鍵が折れてしまい、岩沼市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
岩沼市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は岩沼市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。岩沼市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
つくば市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、つくば市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろんつくば市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、つくば市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
どうにか鍵は開くようですが、2回目となる岩沼市平等への鍵の修理のお伺いです。今回こそ鍵交換した方がいいとご案内したのですが、次回は交換するので、今回も掃除してほしいとの事。分解して洗浄して組み直して、潤滑剤も使って作業をしてきました。今回は前回より、スムーズではないので、どれくらい持つかは保証できないと伝えました。数か月は持つと思いますが、家に入れなくならなければいいのですが心配です。
鍵を開ける時間は、付いている鍵や開け方で変わってきます。鍵穴から開ける場合は約5~20分、のぞき穴から開ける場合は約5~20分、鍵穴をくり抜いて開ける場合は約15~30分くらいです。
安心してください。熟練の鍵師が、鍵修理にうかがいます。原因を特定して適切な処置をします。鍵を無理に抜こうとして動かすと、内部が傷ついてしまう危険性があるので、それ以上鍵には触れずに到着をお待ちください。
古い鍵だと簡単に開けられてしまう鍵が付いている可能性があります。家族の安全と安心のために新しい鍵への交換をおすすめします。その場ですぐに交換できるうえ、常時たくさんの鍵を持っているので防犯性や料金で異なる「松・竹・梅」3種類からお選びいただけます。交換時は鍵も3~5本付いてきます。
防犯対策としての1ドア2ロック(1つのドアに鍵が2つ付いている)はとても効果があります。指紋認証やボタン式など一部の特殊な鍵は取り寄せになりますが、一般的な鍵ならその場ですぐに付けられます。作業時間目安は30分~1時間くらいです。
※カギのトラブル救急車調べ
家の鍵は住宅の安全を守るために必要なアイテムですが、使用し続けていれば調子が悪くなることもあります。放置すれば、鍵がかけられなくなってしまうこともありますので、鍵の修理業者などにできるだけ早く修理の依頼をしてください。しかし、突然起きた鍵穴トラブルで、業者の到着を待っていられない場合もあります。自分でできる鍵穴トラブルの応急措置方法がありますので、覚えておくと役に立つでしょう。避けなければならないのは、自己判断で鍵穴には通常使われない油などを注入してしまい、トラブルをより悪化させてしまうことです。
鍵穴は複雑に作られているため、埃などの汚れが侵入するだけでも調子が悪くなります。一般的に鍵は長年使用されるものですので、毎日使用を重ねる内に、クラックができたり歪んだりするものです。そのようなトラブルが蓄積されていき、いずれは鍵が回せなくなるような状態につながってしまいます。突然鍵の調子が悪くなれば慌ててしまう人もいますが、鍵が鍵穴の中で折れてしまうのを防ぐためにも、鍵が差しにくいと感じたら、それ以上深く差そうとはせずにそっと抜き取るようにしてください。鍵穴の中に異物が混入した状態になれば、修理費用が嵩んでしまいます。
調子が悪くなった鍵の応急措置では、まず鍵穴の中に溜まったゴミを取り除いてください。掃除機で吸い出すか、パソコンの掃除に使うエアダスターを使うと、精密で小さい鍵穴の内部をよりクリーニングしやすいです。内部に埃が溜まっただけのトラブルであれば、ゴミが取り除ければ鍵の調子が良くなるかもしれません。改善しなければ、鉛筆を用意して鍵穴をやや強い力でなぞります。鉛筆の芯を作っているマグネシウムは、潤滑油として使用される素材ですから、鍵がかたくなるトラブルを解消するために適しているのです。鍵本体の切り込み部分にも芯を塗り、鍵穴へ抜き差しを繰り返してください。
長年使ううちに調子が悪くなった鍵穴には、自分で簡単にできる応急措置の方法があるとは言え、トラブルの症状によっては改善する場合もあれば、別の修理方法が必要な場合もあります。鍵穴のゴミを取り除き、鉛筆の芯を潤滑剤にして鍵を差しやすくすると言う手段が、誰にでもできる応急措置です。しかし、応急措置を正しく行っても鍵穴の状態が改善されなければ、修理ではなく交換を考えても良いでしょう。鍵穴が経年劣化していたり、錆付きが進行していれば自分での修理は難しいです。
ボタン式の鍵は、外出する際などにわざわざ鍵を持ち歩かなくて済むため非常に便利ですが、その一方で、もし解錠するために必要な番号を忘れてしまうと開けられなくなってしまうという心配があります。場合によっては、鍵ごと取り替えなければならないかもと考えている方も多いかもしれませんが、実はそこまでしなくても鍵を開けられる可能性があるのです。適切に対応すれば、高い費用をかけて鍵を交換しなくても済むかもしれませんので、以下ではボタン式の鍵が開かなくなった場合にとり得るいくつかの対応方法について見ていくことにしましょう。
覚えている番号を入力したにもかかわらず、ボタン式の鍵が開けられない場合、多くの人は番号を間違えたと思いがちです。しかしながら、実際には、番号はあっているのに鍵が故障していて正しく反応しないというケースも少なくないのです。そのため、もし自分の中で正しいと思っている番号を入れても鍵が開かない場合には、鍵修理の専門業者に、鍵の交換を依頼する前に原因調査をしてもらった方がよいでしょう。もし一部の部品が故障しているというだけであれば、鍵を丸ごと取り換えるよりも、ずっと安い費用で修理できる可能性があるのです。
ボタン式の鍵が開かなくなる原因として、部品の故障以外に考えられるのが、電池切れです。多くのボタン式の鍵は電池から供給される電気を使って解錠操作をおこなっているため、定期的に電池を交換していないといつかは動作しなくなってしまいます。そのため、1年以上電池交換をおこなっていない場合には、新しい電池に入れ替えることで正常に動くようになるかもしれないのです。なお、鍵によっては長期間操作しないと番号が初期設定に戻ってしまうものがあります。覚えている番号を入れても解錠できない場合には、0000や9999といった最初に設定されていた番号を入力してみると鍵を開けられる可能性があるという点も併せて頭に入れておくと良いでしょう。
以上で見てきたように、ボタン式の鍵が開かなくなる原因は、必ずしも入力した番号が正しくないからというだけではありません。それ以外に、鍵の部品が壊れていたり、電池が切れてしまっているといったケースも少なくありませんので、鍵が開かないからといって慌てて丸ごと交換するのではなく、まずは冷静になって原因を特定することが大切です。自分だけでは原因が分からないという場合には、鍵修理の専門業者に相談するのもよいでしょう。
岩沼市は宮城県の南部にあり、太平洋に面した人口およそ4万4千人の市です。市の東側には平坦な沖積平野が広がっており、対して西側には丘陵地帯が広がっています。また、南部には亘理町との境に一級河川である阿武隈川が流れています。阿武隈川は一見穏やかな川ですが、過去には何度も洪水を起こしている川としても知られています。この地域は阿武隈川によって発展した歴史を持っており、かつては武隈と呼ばれていたほどです。奥州街道と陸前浜街道の分岐点となるため、交通の要所として宿場町がこの地域には作られました。1660年に岩沼藩が成立すると岩沼市街の中央西側にある丘陵地帯に鵜ヶ崎城とも呼ばれる岩沼城が築かれ、この地域は城下町としても栄えるようになりました。市内では当時の古い伝統的な様式の店蔵や土蔵を見ることが出来ます。1889年には町村制施行によって名取郡岩沼町が誕生し、後に亘理郡逢隈村の吹上地区の編入や千貫村・玉浦村との合併を行っています。1971年には市制施行によって、岩沼市が誕生しました。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、岩沼市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
岩沼市は、宮城県の南部に位置する市の一つです。敷地面積約63キロ平方メートルに対して、人口は約4万4千人と比較的多めとなっています。市内の防犯の要となるのは宮城県警岩沼警察署です。管轄地域内に3つの交番が点在していて、地域の安全を守っています。
古くからの住宅地の割合が多い岩沼市では、住宅を狙った空き巣などの被害が比較的多めとなっています。2021年度に起きた空き巣の被害は12件、忍び込みや居空きは3件です。居空きは日中の明るい時間帯でも行われるため、窓の閉め忘れなどに注意が呼びかけられています。
岩沼市では自動車の所有率が高く、これに関連した窃盗などの被害が多発傾向にあります。自動車の窃盗事件は3件ですが、金品や転売目的のパーツ類を狙った盗難は5件と多めです。車上荒らしはロックをしている状態でも行われるため独自の防犯対策が必要となります。
自動車以外では、自転車の窃盗にも警戒を強めています。駅前駐輪場はもちろん、スーパーに停めている短時間で盗まれるケースも多いのが特徴です。日中の明るい時間帯でも持ち主を装って犯行に及ぶ場合もあるので、短時間でも離れる時は施錠をすることを忘れないよう注意喚起がされています。
岩沼市にあるマンションの管理会社の方から「玄関の鍵を開錠のうえ、鍵の交換をお願いします」と依頼がありました。現場には入居者の方がいて、お立会いの上でまずは開錠作業に入りました。
鍵はMIWAのPRでした。ドアスコープから専用工具を入れ、サムターンの操作を行うことで開錠が成功しました。鍵は上下ダブルロックだったので、開錠後2ヶ所の交換も実施。新しい鍵を6本入居者様にお渡し、少し時間はかかりましたが1時間ほどで終了しました。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>