玄関ドアの鍵が折れてしまい、桐生市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
桐生市に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は桐生市からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。桐生市エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
桐生市の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、桐生市エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん桐生市エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、桐生市であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
桐生市川内町にお住まいの方から「玄関のドアノブが取れちゃったので直してほしいんだけど」と依頼がありました。幸いお家の出入りは出来てる状態。現地で見させてもらうと、緩みによってはずれてしまったようです。ショウワのドアノブで、そのまま再度取り付けし、併せて清掃作業もし、また使えるようになりました。
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵には非常に多くの種類があり、近年ではより高度の技術を用いた鍵も登場しています。主な鍵の種類としては、ディスクシリンダーキー・ピンタンブラーキー・ディンプルキー・カードキーなどがあります。中でも注目を集めているのが「スマートロック」です。スマートロックとは、スマホのアプリを使用して鍵をかけたり開けたりするシステムになります。2019年にはスマホの利用率が85%を超えるなど、目覚ましい普及です。スマホを一人一台所有している時代になりつつあるので、アプリを利用した鍵のサービスであるスマートロックが誕生したと言えます。
スマートロックの使い方はメーカーなどによって異なりますが、基本的な流れは、まず本体をドアの鍵の部分に取り付けます。その後、スマホに専用アプリをダウンロードし、本体とスマホをペアリングすればOKです。簡単なステップで使用を開始することができます。登録が完了すればスマホが鍵の代わりになるため、スマホを近づけるだけで鍵を解錠することが可能です。ポケットやカバンに入れたままでも鍵の機能を使うことができるので、荷物で手がふさがっている時や子供を抱っこしている時などに重宝します。一定時間が経過すると鍵が閉まるオートロック設定があるので、鍵をかけ忘れても安心です。スマートロックは機能や価格など様々なものが販売されていますが、機種によっては家族分の合鍵を作成するよりも安く済むので、コスト的にもメリットがあります。
もしスマホを紛失しても別のスマホで鍵を開けることができます。別のスマホにアプリを入れ、自分のIDやパスワードでログインすれば鍵の機能を使うことができます。友人などにスマホを一時的に借りて、鍵を開け、その後アプリをアンインストールすれば大丈夫です。通常の鍵のように鍵業者を呼んで鍵を開けてもらったりする必要がありません。デメリットとしては、アプリに不具合やシステムエラーが起きた場合には正常に作動しない可能性があることです。購入前に不具合などが多く発生しているアプリではないことを確認しましょう。次にスマホの電池が切れた場合には、鍵を作動させることができなくなります。スマホの電池残量に注意し、念のために予備のバッテリーをカバンの中に入れておくなどの対策をしておきましょう。バッテリー切れの場合には、通常の鍵で解錠できるタイプもあります。
スマートロックは、スマホを活用した鍵のシステムです。スマホがあれば鍵を持ち歩く必要がなく、持ち物を減らすことができます。近づくだけで鍵を開けることができるのでハンズフリーで便利です。
鍵は、その構造や価格も様々な数多くの種類があります。特徴や設置するものの使い道などを考えて、使い分けることが通常であり、玄関扉をはじめとして室内扉や車の鍵など多種多様な場面で使用されています。鍵の技術は計算された優れたものですが、それを上回る犯罪技術が生み出されることもあり、常に改善が行われています。以前出回った鍵が、技術を進歩させているということはよくあることなので、それらも踏まえて設置することも重要です。進化した鍵のひとつとしてディスクシリンダーがあげられます。ディスクシリンダーとはどのような鍵で、どのようなメリットがあるのかを紹介します。
ディスクシリンダーは、人々の生活で最も身近な鍵の種類のひとつといえるでしょう。一般家庭の玄関扉などに数多く使用されていた鍵種類のひとつです。ディスクシリンダーの鍵穴の内部には、ディスクタンブラーという構造が組み込まれています。シリンダーとは円筒のことを指しており、中筒と外筒の二つのシリンダーが内側に収められており、それを円盤に近い形をしている障害物であるタンブラーが横切るように設置されている仕組みです。タンブラーが障害物となってディスクが回らず、鍵がかかる仕組みとなっており、正しい鍵をさしこむことでタンブラーが押しのけられてシリンダーが回り解錠できることになります。鍵はギザギザのついているものです。1950年代ごろから生産され、1970年代から2000年代に広く使用されていましたが、ピッキング技術が広まったことによって次第に使われることが少なくなっていきました。
ディスクタンブラーのメリットは、取り換えや修理が比較的簡単であるということです。内部構造がそこまで難しいものではないため、簡単な作業で修理ができ、交換も素人でもできないことはありません。数多く普及したこともあり、豊富な種類から選ぶことが可能です。ただし、しっかりと取り付けて防犯性能を考えるのならば、鍵交換の専門業者に依頼するほうが良いでしょう。反対にデメリットとしては、ピッキングに弱いということが挙げられます。生産された当初は、優れた技術でしたが、ピッキングが広まったことにより被害件数が増えてしまいました。このデメリットを改良したディスクシリンダーも生み出され、それがロータリーディスクシリンダーです。ロータリーディスクシリンダーは、ロッキンバーと呼ばれる棒がシリンダーの回転を制御しており、簡単にピッキングされることはありません。
ディスクシリンダーは、玄関扉などに広く使用されている鍵ですが、ピッキング技術により犯罪被害が報告されるようになりました。内部のディスクを鍵によって押しのけてシリンダーを回転させることで解錠する仕組みですが、これをより複雑にしたロータリーディスクシリンダーなどもあるので、うまく使い防犯性能をアップさせてください。
群馬県内の東部に位置する桐生市は、11万人ほどの人口を有する自治体です。古来から絹織物の名産地として知られており、奈良時代には既に朝廷に織物を献上していたという記録が残されています。平安時代末期から戦国時代にかけては桐生氏が治める地となっていましたが、16世紀末に桐生氏が由良氏によって滅ぼされ、その由良氏も豊臣秀吉による小田原攻めによって領国を追われることになります。江戸時代になると、老中も務めた大久保長安の命により桐生一帯の開発が進められることになり、それによって渡良瀬川と桐生川の間に新たに桐生新町と呼ばれる市街地が形成されて、絹織物を中心に一帯は発展を遂げていくことになります。明治維新後の1889年に町村制を施行して桐生町が誕生し、次いで1921年に市制に移行して桐生市となりました。その後も、戦前から戦後にかけて周辺の複数の町村を編入しており、21世紀に入ってからも2005年に黒保根村と新里村を併合するなど市域は拡大を続けています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、桐生市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
桐生市は群馬県の南東部にある市です。市内には多くの産業遺産があり、桐生織物会館などを含む6件の日本遺産や、130件以上の国登録有形文化財が残されていることで有名です。この市の面積は274平方キロメートルほどあり、その中には約10万5千人ほどの人々が生活しています。桐生市内には清瀬町に桐生警察署という大きな警察組織があります。そして、市民の安全を守る拠点として駅前交番や堺野町交番、東交番をはじめとして16の交番と駐在所があります。
桐生市では令和2年度には430件の犯罪がありました。その中でも、空き巣被害は令和2年度に10件、忍び込み手口は3件、居空き手口は5件でした。特に、桐生市内では、空き巣被害に繰り返し合う住居が多いことに注目していて、防犯意識の向上を市民に呼びかけています。
桐生警察の発表によると、令和2年度における車上狙いの犯罪件数は21件で、車そのものを盗まれてしまう、自動車盗難犯罪件数は5件でした。桐生警察では、現場検証を厳重に行いましたが、犯罪の過半数は車のロックをしていないため、車に乗る人に対して、車を少しでも離れる際には必ずロックをすることを推奨しています。
桐生警察署のまとめによると、桐生市内での令和2年度のオートバイの盗難件数は6台で、自転車の盗難件数に関しては61件と報告されています。特に、自転車の盗難事故が多いことに警察は注目していて、自転車に鍵をつけることなどを推奨しています。
桐生市のマンションにお住まいの男性より「鍵は挿さるけど回らず解錠できない」とお困りのお電話がありました。30~40分ほどで現場に到着し、実際に子鍵を拝借して回すも、何かが引っ掛かっているような手応えがして解錠することができませんでした。入居してからかなり年数がたっており、特にメンテナンスもしていないとのことだったので、おそらく鍵穴の汚れによる不具合かと思われます。外側から鍵穴の中のチリなどをある程度取り除いた後、洗浄して子鍵で解錠しました。解錠後は鍵穴に潤滑剤を塗布し、お客さまにも動作確認をしていただき終了です。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>