サカエシカクリニック

さかえ歯科クリニック(東京都)

最寄駅 東大和市駅 出口 徒歩 10分
エリア 東大和
ジャンル 歯科

土曜も診療!ご家族で通いやすい環境を整え、お子さまの小さな異状も見逃さずに対応します

「さかえ歯科クリニック」は東大和市南街にある歯科医院です。診療科目は、一般的な歯科診療の他に、予防歯科、小児歯科、美容診療、インプラント(※)などの治療を行っています。西武拝島線東大和市駅から徒歩10分、バスの場合は西武バス南街入口停留所の前にあります。

当院では、「ていねいな検査をすること」「ていねいな治療をすること」「ていねいな対応をすること」の3つにこだわって診療を行っています。

まず「ていねいな検査をすること」です。位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)やデジタルレントゲンなどの設備を活用した検査や、唾液検査など、いろいろな検査をすることによって患者様一人ひとりのお口の中の状態を精密に診断して治療を行っています。

次に「ていねいな治療をすること」です。歯科医院は痛いから苦手と思われている患者様に対して、当院ではできる限り痛みを抑えた治療を提供するように努めています。

そして最後に「ていねいな対応をすること」です。患者様に対してていねいなカウンセリングを行い、不安や悩みをお話しいただいてから治療計画を立てます。治療費用に関してはできるだけ抑えるために、基本的には保険適用内で治療をさせていただいています。ただし、患者様のご要望を何よりも優先すべきだと考えていますので、自由診療をお望みの方はご相談ください。

また、当院では歯科診療全般に幅広く対応させていただいていますが、予防歯科と小児歯科には特に力を注いでいます。虫歯や歯周病で痛み出す前に早めの予防処置を行うことで、痛みを未然に防ぐことができる上、将来的に治療費用も抑えることができます。ぜひ当院にまずは一度ご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長斉藤 寛

院長斉藤 寛

皆さまには、ぜひご自身の歯を長く維持して、しっかりと噛める食生活をいつまでも続けていただきたいと考えています。今ある歯を守り、すでに歯を失ってしまった方に対しては、入れ歯などによって少しでも噛む機能を取り戻していただくようにしています。目指しているのは、入れ歯になっても歯が20本ある方と同じくらいに噛めるようになっていただくことです。 お口に関して不安な点や気になることがありましたら、小さなことでも遠慮なくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/25 14:40

診療受付時間

09:00〜12:30
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒207-0014
東京都東大和市南街5-7-8栄ビル101
電話番号 042-567-3950
クレジットカード 利用可能
最寄駅 西武拝島線  東大和市駅 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗

最近見た店舗