クマガヤディアベテスクリニックシカ

熊谷ディアベテスクリニック歯科

最寄駅 籠原駅 出口 バス 5分
熊谷駅 出口 車 18分
エリア 熊谷市
ジャンル 歯科

患者さまのお悩みをしっかりと伺い、将来の健康を考えた包括的歯科診療を行う歯科医院です

石丸安世記念熊谷ディアベテスクリニック歯科は熊谷市玉井南で診療を行う歯科医院です。
高崎線籠原駅からバスで5分ほどの場所に位置しており、70台分の駐車場もご用意しておりますので、お車でも気軽にご来院いただけます。


熊谷ディアベテスクリニックは、糖尿病の診療を中心に行う内科などに併設されており、主に糖尿病の患者様への歯科治療を行っております。
治療や管理には難しさが伴うケースが少なくありませんが、当院では、医科と連携しながら患者様の全身状態を考慮した包括的な治療を行えるような体制を整えております。
当院では医科と歯科でカルテを共有し、糖尿病の症状やお薬の状態なども踏まえながら歯周病の改
治療や管理には難しさが伴うケースが少なくありませんが、当院では、医科と連携しながら患者様の全身状態を考慮した包括的な治療を行えるような体制を整えております。
当院では医科と歯科でカルテを共有し、糖尿病の症状やお薬の状態なども踏まえながら歯周病の改善を目指しております。
また、歯周病の治療のほか、一般的な歯科診療やインプラント治療、矯正治療などのさまざまな診療にも対応しております。診療項目ごとにその分野の治療を得意とする歯科医師が在籍しており、患者様のお口の将来をしっかりと見据えた治療プランをご提案できるように診療をしております。
内科に通院中の方以外の患者さまも受け付けております。
内科に通院中の方以外の、一般歯科患者様も幅広く受け付けております。
悪くなった部分に対症的な治療を行うのではなく、調和の取れたお口全体の健康を目指した治療を行うことを得意としておりますので、お口のことでお困りの際には、ぜひ当院までご相談ください。
設備の充実にも力を入れており、落ち着いた環境のなかでリラックスして診療を受けていただくことができます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

医長小西 雅也

医長小西 雅也

当院は失ってしまった歯を補う治療と、予防に力を入れてきました。失くしてしまった歯をどう治療するかを考えつつ、歯を残していくために必要な提案をする方針です。 また、当院は患者さまとお話しする時間を大切にします。初診の方からは1時間から1時間半ほどをかけ、じっくりお話を伺います。「困っていることは何か」「どうなりたいのか」をお聞きし、治療計画に盛り込むためです。 また、当院は各々の歯科医師がそれぞれの分野を生かしています。さまざまな症状に対応できることが当院の強みです。どのようなお口の悩みでも、まずは相談にいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 02:44

診療受付時間

09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒360-0854
埼玉県熊谷市玉井南1-1
電話番号 0066-9801-544653
クレジットカード 利用不可
最寄駅 高崎線  籠原駅 出口 バス 5分
高崎線  熊谷駅 出口 車 18分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗