ドッグサロンアネラ

Dog salon ANELA

エリア 奈良・西大寺周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまの次にワンちゃんを想い全力でサポートする、愛情溢れるサロンです

ワンちゃんへの愛情が詰まった、アットホームな自宅サロン 当サロンは個室で、オーナーである私一人でトリミング等のメニューをすべて行っています。基本的にはほかのワンちゃんと一緒にならないようにご予約をお受けしていますので、ワンちゃんが感じるストレスも少ないかと思います。それぞれのワンちゃんにしっかり向き合いゆったりと丁寧に施術を行います。
いつ来ても担当は変わりませんので、飼い主さまのご要望やお好み、ワンちゃん自身のことをよく理解でき、前回のカットスタイルの再現もし易く、また少しずつ調整しながら伸ばそうという長期的なカットスタイル計画ができることも特徴です。
カットスタイルやお手入れについてはもちろん、しつけや食事の悩み、健康について不安に思うことなどもぜひご相談ください。送迎サービスも行っていますので、必要な飼い主さまはお気軽にお問い合わせください。
納得できる、厳選したものだけを使っています ワンちゃんに使用するシャンプー、消毒液、機械、おやつなどは、オーナーである私自身がすべて実際に試してから取り扱うようにしています。少しでも荒れるようなことがあればワンちゃんにも使いません。キレイにするシャンプーもできる限り界面活性剤などが少ないものを使い、成分にも気を配っています。
安価なものを使えば、もちろん美容代も低価格なものにすることもできます。しかし当サロンではそれを良しとはしません。ご来店頂いた飼い主さまには、頻繁に使用できる安心、安全なサービスやフードを提供していきたいと考えています。
ワンちゃんの体調管理にも気を配っています 飼い主さまの次にワンちゃんのことを想う存在として、それぞれのワンちゃんの体調管理にも携わっていきたいと考えています。サロンに来ていただく度にその子のことを注意深く観察しますので、常連のワンちゃんでしたら、入ってきたときにその子の体調がほとんど分かります。
施術中は耳や足の裏など隅々まで確認します。特に足の裏は、飼い主さまも気づいていない皮膚の疾患がある、爪が折れている、などの症状が多いので注意が必要です。また毎回体重を量り、変化にいち早く気が付けるようにも努めています。
お返しの時に気になる点や体重の増減があればお伝えし、何か心当たりがないか考えていただき、背景に疾患が隠れている場合や緊急性の高そうなときは、早めに獣医さんへかかっていただくようにアドバイスさせていただくこともあります。
ご自宅シャンプーの注意点 ワンちゃんにとってとても痛いので、ブラッシングの際などにもつれを引っ張らないこと、そして頑固なもつれの塊を作らないために、ご自宅でのシャンプー前に丁寧にブラッシングをすることが大切です。
羊毛フェルトというのをご存知でしょうか。ブローチなどを作る際にふわふわの羊毛を固めてフェルトにする技法で、意図的に羊毛をもつれさせ洗剤の中につけこんで乾かし、ぎゅっと固めるのですが、それはワンちゃんの頑固なもつれの塊ができる原理と同じです。
毛がもつれているのにブラッシングをせず無造作に洗ってしまうと、毛の中にフェルトのような頑固なもつれの塊ができてしまい、最悪の場合はそれが長期間にわたって残り、その下の地肌が真っ赤に荒れてしまうことがあります。このことをご存知の飼い主さまはそう多くはなく、肌荒れを起こしているワンちゃんがとても多いです。必ずシャンプーをする前に丁寧にブラッシングを行い、泡立てたモコモコの泡で洗い、しっかりと乾かしてください。
ブラッシングしてもとれないもつれができた場合は、ご自宅で引っ張って取ったり放置するのではなく、できるだけ早くペットサロンに連れていただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒630-8443
奈良県奈良市南永井町344-8
電話番号 0066-9802-9709503
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗