ペットショップ パペット

ペットショップ ぱぺっと

エリア 城東区・鶴見区
ジャンル ペットサロン、トリミング

ペットショップぱぺっとは、飼い主さまとワンちゃんの「絆」を大切にしています

「絆」を大切にしたきめ細やかなサービス 当ペットサロンでは、施術させていただいたさまざまなワンちゃんのトリミング後のお写真を、大切に保管しています。たくさんの実際の写真を見ながらトリミングスタイルをお選びいただくことも可能です。ご希望を詳しくお伺いして、こちらから似合うスタイルをご提案させていただくこともできますので、お気軽にお声がけください。Youtube等にて、お写真や施術の様子が分かる動画などを発信していますので、技術力の高さをぜひご確認くださいませ。
ワンちゃんとの生活を楽しくする、豊富なメディア 当サロンでは、「ぱぺっとスポット新聞」というフリーペーパーを刊行しています。これは、当サロンをもっと知っていただくために店内で配布しているのですが、送迎が中心でサロンになかなかいらっしゃれない飼い主さまには、年間購読システムも設けています。ぱぺっと倶楽部では、定期刊行の6部(偶数月の10日発行)と号外(不定期)を含めた全紙を郵送にてお送りしています。また、参加型コミュニティですので、倶楽部会員の方はワンちゃんの動画や写真を、優先的にサロンの各種メディアに掲載いたします。
その他にも、9月~11月にトリミングをご利用された飼い主さまには、翌年の愛犬年間カレンダーをプレゼントしています。A3サイズの可愛いカレンダーですので、ぜひこの時期にご利用ください。

ペットホテル、一時預かり ワンちゃんはもちろん、ネコちゃんや小動物もお預かり可能なペットホテルのサービスも提供しています。小型犬専用のぱぺっとスイートルームは、2.8m×1.4mの広々スペース、ケージフリーでお預かりいたします。散歩も2回つきますし、室内のおもちゃで自由に遊ぶことができます。室内にビューカメラを搭載していますので、専用アプリをとおして飼い主さまご自身がこまめに様子をご確認いただけます。それ以外にもケージでのお預かりプランなど複数ございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒538-0044
大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目11-14
電話番号 0066-9802-9709563
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

周辺にある店舗

最近見た店舗