フルヤペットクリニック

フルヤペットクリニック

エリア 狛江
ジャンル 動物病院、獣医師

インフォームド・コンセントを取り入れた診療

予防や定期的な検査の大切さをご存知でしょうか フルヤペットクリニックでは、いつもと違う動物たちの様子や病気の予防について、できるだけ気軽にご相談いただけるような環境づくりをしています。トリミングサロンを併設しているのもそのためで、定期的に通っていただくことで、毎日一緒に暮らしている飼い主さまでは気づきにくい変化や、トリミングの際に気づいた点をお伝えできるように心がけております。
定期健診については、5歳くらいまでの子は年に1回、4、5歳からは年に2回、7、8歳からは何か心配なことがあれば、ワンシーズンに1回受診されることを推奨しています。検査にかかる費用よりも、何か病気になったときにかかる治療費の方が多くかかってしまうということもないとは限りません。定期健診に関心はあるけれども、今まで受けたことがなくてよくわからないという飼い主さまも多いかと思いますので、まずは年齢や気になる症状、どのような健康診断プログラムがあるのかなど、お気軽にお問い合わせください。
病気になってから調べるだけではなく、予防に関する知識を深めていきましょう 例えばフィラリアが心臓に寄生すると、犬の場合は症状として咳が出たり、体内の循環が悪くなってお腹に水が溜まったりします。また、肺に水も溜まることもあって苦しそうにします。猫の場合は同じフィラリアでも、心臓だけではなくそれ以外のところに入り込む場合もあるようです。
フィラリア以外の病気についても、犬は年に一回以上病院に来るので、血液検査などでわかる場合もあります。特に猫は、痛くても苦しくても我慢してしまう動物ということもあり、病院に来るころには症状や病気が進行している場合が多く見受けられます。そのため調子が悪くなってからではなく、できるだけ定期的に病院へ行くことをおすすめします。触っただけではわからない体の中の病気などを知るためにも、血液検査や腹部、胸部のエコーなどを行うことが大切です。何かあったときに健康なときのデータと比較するためにも、定期健診は受けた方がいいと思います。
また、ここ数年で高齢の犬や猫が増えてきて、がんや心疾患といった加齢に伴う病気を発症することが非常に多いと感じています。病気と診断されたころにはもう手の施しようがなかった、ということにならないためにも、小さな変化に気づくことが大切であり、何かおかしいなと思ったときには、当院獣医師にご相談いただければと思います。
飼い主さまとのコミュニケーション面、環境づくりで心掛けていること 当院では、飼い主さまのお話をしっかりとお伺いすることを心がけています。お家でのご様子やいつからどんな症状が気になりだしたのかをお聞きし、考えられる病気を予測します。飼い主さまに対しては、できるだけわかりやすい言葉を選び、ご納得いただけるまでご説明するようにしています。そして、当院でできる治療をお伝えしたうえで、飼い主さまが動物に対してどんな治療をしていきたいかという意思を尊重しています。診療に対し、ご不明な点やご不安な点がございましたら、お申し付けいただければと思います。
また環境面については、開業当初から動物臭が出ないように掃除を徹底しています。飼い主さまも気にされる部分かとは思いますが、犬や猫は人間よりも嗅覚が鋭いので、当院でも特に気を付けるようにしています。朝晩の決まった時間と、来院された犬や猫が排泄してしまったときなどに、こまめに掃除するようにしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
17:00〜20:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒201-0003
東京都狛江市和泉本町3-23-26
電話番号 0066-9802-9711703
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

周辺にある店舗