サツキダイドウブツビョウイン

さつき台動物病院

最寄駅 新百合ケ丘駅 北口 徒歩 12分
エリア 麻生区(新百合ヶ丘周辺)
ジャンル 動物病院、獣医師

神奈川県川崎市麻生区にあるさつき台動物病院の情報です。

さつき台動物病院の診療方針 厳密に診断するということは、非常に大変なことです。
ある症状に対して「この検査をしたからこの診断」というように一つの検査だけで決めつけず、その症状を起こす病気のリストの中から検査で一つずつ除外していき、可能性のある病気を絞り込んでいきます。この「一つずつ除外していく」という行程が大切です。例えば「吐いてしまう」という症状一つにしても、その症状があてはまる病気は10通りほどあります。それらに対して一つずつ検査していき、最終的に可能性の高い病気を絞り込むようにしています。
また治療や検査の方法については、かかる時間や飼い主さまの金銭的な面を考慮して何パターンかご提示し、飼い主さまが納得していただける治療を選んでもらうようにしています。
例えば手術が第一選択になるような場合であっても、飼い主さまから手術、麻酔を回避したいというご希望があった場合は、できる限りそちらに沿うようにしています。ただしその際は、手術をしたときのメリット・デメリットと手術をしなかった場合の今後の展望など、さまざまな情報をお伝えしたうえで再度方針を考えていただきます。
そして、結果として最後に後悔のない選択をしていただけるよう、診察中は気をつけています。積極的な治療を希望されないケースでも、緩和医療や終末ケアなどで獣医師として力になれる部分がないか、いろいろな方面からご提案するようにしています。
飼い主さまと長いお付き合いになってくると、こちらも飼い主さまのご希望をくみ取れるようになるので、なかには全てお任せしてくれるほど信頼してくださる方もいます。
また機材や器具面に関しては、「この道具がないと絶対に行えない」という手術がありますので、どんな治療にも対応できるように幅広く準備しております。
大切な家族を守るために 最近では人間と同じように動物も高齢化が進んできました。高齢化になり、様々な病気が増えています。動物は人間に比べ寿命が短く、小型犬や猫の場合は1年に人の4~5才分、大型犬の場合はそれ以上と言われています。私たち人は1年に1回最低でも健康診断や人間ドックを受けると思います。なぜ、健康診断や人間ドックを受けるかと言えば、病気にならないために、また病気の早期発見をするために診断を受けると思います。動物たちも同じように病気の早期発見、早期治療のために定期健診を行うことが必要だと私は考えています。検査を行うことにより、病気の検出率が高まり、救える命があるかも知れません。
大切なパートナーだからこそ、家族だからこそ定期健診を受けて頂きたいと思います。定期健診のお申込み、ご相談は随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒215-0023
神奈川県川崎市麻生区片平1-5-1ブックスマンション 1階
電話番号 0066-9802-9707663
最寄駅 小田急線  新百合ケ丘駅 北口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

周辺にある店舗