カクドウブツビョウイン

かく動物病院

エリア 宝ヶ池・北山
ジャンル 動物病院、獣医師

公園のような場所でありたい

丁寧な説明を心掛けて 小さなお子さまが病気にかかったときと同じように、口の聞けない動物たちが病気にかかったときは、飼い主さまは不安でいっぱいになることでしょう。特に動物が病気にかかると医療費がかさみますので、飼い主さまには費用の面も含めて丁寧にご説明させていただくよう心がけています。また、今回の症状と直接関係のないことであっても、飼い主さまからのご質問には必ず答えるようにしています。私が学んだことが飼い主さまにとって役立つなら嬉しいことです。普段から気になることがありましたら、ちょっとしたことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
飼い主さまと愛犬のその後が変わるしつけ教室 犬種にもよりますが、生後5カ月を過ぎてからのしつけは人間で例えるならば小学校高学年に相当し、徐々に言うことを聞かなくなってくる時期でもありますので、一筋縄ではいきません。時間をかければ学ばせていくことは可能ですが、それでは飼い主さまの努力と労力が必要となってしまいます。
そのため、なるべく心の発育にとって一番大切な生後2~4カ月までの「社会化期」に行うことが望ましいと言われています。この頃を人間で例えると、保育園や幼稚園にあたる年齢です。この期間に適切な環境と事柄を経験させることによって「社会化」させることがとても大切です。
大人になってからの問題行動を予防するためにも、小さい頃から沢山の人や他の犬たちとの触れ合い時間を持つことによって、飼い主さまとの絆もより深めることができます。しつけ教室 できちんと社会化することはこころを成長させる上で非常に重要です。当院ではしつけ教室を開催していますので、仔犬を飼い始めた方は是非一度いらしてみてはいかがでしょうか。
動物たちのかかりつけ医を目指して 今までの経験や知識を得て、「高度医療」と呼ばれる専門的な技術や知識が必要だと強く感じました。そのため当院では「対症療法」だけではなく、病気の原因を特定する「原因療法」とバランスよく組み合わせた最善の治療方法をご案内していますので、地域の方は勿論、遠方の方も悩みごとや困りごとがあればお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:30 - -
16:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒606-0021
京都府京都市左京区岩倉忠在地町503
電話番号 0066-9802-9707553
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

周辺にある店舗