ミナトミライワンワンハウス

みなとみらいワンワンハウス

エリア 関内・伊勢佐木町
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんの美容と健康を愛情込めてサポートいたします

ワンちゃんの美容と健康を考えたトリミングを行っています 当サロンでは、経験豊富なトリマーが飼い主さまのご要望をお伺いし、ワンちゃんの個性を引き出せるベストなトリミングをご提案、ご提供させていただきます。愛情をもって丁寧に対応させていただくことはもちろん、その子の性格や病歴なども把握し、1匹1匹に合わせたトリミングを行い、ストレスを軽減できるように心がけています。さらに、洗浄効果の高いオゾンシャワーや、皮膚や毛の状態、仕上がりのご希望からシャンプー、コンディショナーをワンちゃんに合わせてトリマーが判断し、その子がより魅力的になるようにさせていただきます。肌が弱いワンちゃんでも安心してご利用いただけますので、お困りの飼い主さまはぜひご利用ください。

※初めてご利用されるワンちゃんに関しましては、「ワクチン接種証明書」が必要となります。あらかじめご了承ください。

トリミング以外のサービスも充実しています 当サロンでは、小型犬から中型犬までホテルでお預かりしています。朝と夕、1日2回のお散歩を行い、お散歩が大好きなワンちゃんにもストレスを溜めることなく過ごしてもらうように努めています。もし、急に何かで吠えたり、激しく動き回ったりすることなどがあれば、スタッフがしっかりと様子を見て、ワンちゃんの緊張を和らげるようにしています。また、当サロンは24時間ホテルの受付を行っていますので、いつでもご予約をいただくことができ、多くの飼い主さまにご好評いただいております。大切なご家族をお預かりするという意識で取り組んでいますので、どうぞご安心してお任せください。

※フードはお持ち込みとなりますのでご準備をお願いします。

飼い主さまにお伝えしたいこと ワンちゃんは定期的にケアをしてあげないと、毛玉ができてしまいます。毛玉ができることにより、皮膚に汚れがたまり、皮膚がただれてしまったり皮膚病やアトピーなどの皮膚疾患になったりしてしまう可能性が非常に高くなります。ご自宅でシャンプーをされる場合でも乾燥が不十分だと、蒸れてしまい毛玉の原因にもなります。毛玉ができることによって皮膚が引っ張られてしまい、もつれを取るにも痛みが生じるのでバリカンで刈ってしまうことがあります。また、無理にご自宅でケアをしてしまうとワンちゃんのトラウマになってしまう恐れもありますので、決して無理をせず、私たち専門家にお任せいただければと思います。お越しいただいたときにはワンちゃんの状態を確認しアドバイスをさせていただきますので、お気軽にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒231-0001
神奈川県横浜市中区新港2-7-1
電話番号 0066-9802-9720553
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗