スズキイヌネコビョウイン

鈴木犬猫病院

最寄駅 稲毛駅 東口 バス 15分
エリア 稲毛区・花見川区
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちの生涯を支えるかかりつけ病院になれるように

飼い主さまが安心して利用できる環境づくりを目指して 例え動物であっても、知らない場所に足を運べば緊張したり怖がったりしてしまいます。それによってストレス負荷を生じ、自宅に帰る頃にはぐったりしてしまうことはありませんか。当院では、診察時になるべくストレスを与えないように触診する際は動物の体をしっかりと保定し、素早く検査や治療を行うように努めています。
専門的な検査・治療・手術 当院は不妊治療などの一般的な手術を始め、椎間板ヘルニアや骨折、各種関節疾患整復術、開胸などの高度な知識と技術を必要とする専門的な手術も行っています。また、予防医療として予防歯科や健康診断などへの積極的な呼び掛けから、ガンの病理組織学的診断やホルモン性疾患のホルモン定量検査などの特殊検査や超音波画像診断、内視鏡での検査にも対応しています。もちろん、大学病院や専門病院などの紹介も随時行っていますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談いただければと思います。
治療以外の取り組みについて 仕事や家庭の事情などでどうしても家を空けなければいけない時は当院のペットホテルをご利用ください。
獣医師と動物看護士がお預かりした飼い主さまの大切な愛犬や愛猫を責任持ってお世話をしますので、不安なことやお伝えしたいことがあれば気兼ねなくお伝えください。
当院のペットホテルをご利用の方は、お預かり前日までに当院で受け付けを行っていただくか、お電話にてご予約いただければスムーズにお手続きが済みますので、是非ご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 - -
09:00〜13:00 - - - - - -

基本情報

住所 〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町582-1
電話番号 0066-9802-9712823
アクセス 京葉道路穴川インターから車で約5分
最寄駅 JR総武線  稲毛駅 東口 バス 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗