タカハシシカイイン

高橋歯科医院

最寄駅 富山駅 南口 徒歩 8分
電気ビル前駅 出口 徒歩 1分
エリア 富山市
ジャンル 歯科

電気ビル駅前から徒歩1分!予防に注力し、ていねいな治療が魅力の歯科医院です

「高橋歯科医院」はJR富山駅から徒歩10分。富山市桜橋通りの富山第一生命ビル2階にあります。2階へはエレベーターで上がることができます。院内には観葉植物があり、歯医者の雰囲気が少し苦手という方でも、診療までの間リラックスしてお待ちいただけると思います。当院の治療内容は、虫歯や歯周病などの一般的な歯科診療をはじめ、予防歯科や美容診療、矯正歯科、入れ歯・義歯・インプラントなど、さまざまな患者さまに対応しています。

当院が心がけていることは、患者さまの歯を「抜かない、削らない、神経を残す」治療です。また、予防歯科に力を入れています。虫歯や歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きが重要です。しかし、自分では落としきれない汚れなどが出てきます。そのため、患者さまには歯の定期的なメンテナンスをおすすめしています。

また、当院では患者さまに納得して治療を受けていただけるよう、ていねいでわかりやすい説明を心がけています。私たちが目指すのは、地域の皆さまが生涯にわたってお口の健康を守り、いつでもご相談をいただけるようなホームドクターです。歯とお口の事でお悩みがあれば、ささいなことでも、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長高橋 正志

院長高橋 正志

私は、全ての患者さまに「気軽に来てほしい」ということ願っています。1カ月に1回、あるいは2カ月に1回は、美容院に行くような感覚で、歯科医院を利用していただければと考えています。全ての方がそのような感覚を持ってメンテナンスのために歯科医院を利用するようになれば、この国から虫歯や歯周病などの病気はなくなると考えています。 私は一人の歯科医師として、そのような世の中になってほしいと願っています。病気がなくなれば、今現在歯科医院で行っている「治療」という領域はなくなり、メンテナンスやクリーニングといった部分がさらに重視されるようになるでしょう。そうなれば、最終的に医療費の抑制につながり、全ての人にとってメリットが増えるのではないかと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/05 14:42

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00
09:00〜12:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒930-0004
富山県富山市桜橋通り2-25富山第一生命ビル2F
電話番号 076-441-6433
クレジットカード 利用不可
最寄駅 高山本線  富山駅 南口 徒歩 8分
富山地鉄市内線  電気ビル前駅 出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗