オオタニドウブツビョウイン

おおたに動物病院

エリア 三鷹
ジャンル 動物病院、獣医師

わかりやすい説明を心がけ、丁寧な診察を行います

おおたに動物病院の診療方針 当院では早期避妊、去勢をおすすめしています。犬も猫もメスは、最初の発情期に避妊をすることで乳腺にできる腫瘍の発生率を大きく低下させることができます。高齢になってからは犬も猫も性ホルモンの異常から子宮内で細菌が増殖し膿のたまる子宮蓄膿症が多発しますが、それも防ぐことができます。
また、オスの去勢は性成熟に達する頃ありがちな攻撃的行動の発現や、高齢になってからの前立腺の肥大を抑えると言われています。
高齢になってからですと体力が落ちていたり、心臓、肝臓、膵臓等にすでに問題があったりするなどと、手術の危険性が高まってしまいますが、避妊の場合は若いうちに行っておけば組織も柔軟で、かつお腹の中の脂肪の量も少なく、高齢の肥満した犬、猫に比べて手術ははるかにやりやすく、傷も小さく済みます。ですので、最初の発情前に(一般論ですが生後5~6ヶ月ごろを目安に)手術を受けることをおすすめします。

飼い主さまへのアドバイス 犬に関して、社会化は本当に大切なことです。若いうちから、他の若い犬や人と少しでも触れ合わせて、付き合い方を練習させることをおすすめいたします。
社会化ができないと、それが直接的に病気や怪我に結び付くということはありませんが、入院時のストレスに耐えられないなどのさまざまな問題につながります。最近では、飼い主さまが愛犬にかかるストレス軽減を求めすぎて犬の社会化ができず、結果として犬にストレス耐性が身につかずに、少しの環境変化で体調を崩してしまう場合もあります。大切に育てることも大事ですが、ある程度揉まれた方がストレスには強くなって、結果的に犬のためにもなると考えております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
13:00〜19:00 -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒181-0004
東京都三鷹市新川6-5-14
電話番号 0066-9802-9711833
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗