タカハシドウブツビョウイン

たかはし動物病院

エリア 山科
ジャンル 動物病院、獣医師

地域の飼い主さま方に信頼していただけるホームドクターを目指しています

飼い主さまと動物に寄り添い、幅広く診療を行っています 当院では主に犬や猫、うさぎやハムスターなどの診療を行っており、診療の際は来院された動物や飼い主さまに対してきめ細やかな対応を心がけています。院内には二つの診察室を設けており、診療を受けていただけます。
通常の診療だけでなく緊急時にも可能な範囲で対応しているほか、休診日の予約診療や2次診療のご紹介なども行い、セカンドオピニオンも承っております。セカンドオピニオンで来院される場合は、これまでの検査結果や服用されていたお薬などがわかるものをご持参いただければと思います。検査結果があれば、すでに行った検査を再度当院で行うといったことがなくなり、検査によってかかる動物への負担をなくすことができるためです。
また診療以外に、子どもたちの教育にも携わっております。

病気などの予防や避妊去勢手術に関して 大切な動物たちの健康を守るためには、健康診断などで病気を早期に見つけることが大切です。
飼い主さまが気付かないうちに病気が進行してしまっていることは多くあります。特に高齢の犬や猫の場合、半年に1回、健康診断を受けていただくことをおすすめしています。


飼い主さまにご家庭で気を付けていただきたいこと 一緒に暮らす動物は大切な家族の一員ですが、何でも人と同じようにするのは動物にとって幸せではありません。犬や猫にはそれぞれに適した食事や生活環境があります。
加えて犬の場合は、きっちりとしつけをして主従関係を作ることが必要です。主従関係を築くことができないと、犬が自分のことを飼い主さまと同じ人間だと勘違いしてしまい、言うことを聞かなくなってしまうことがあります。
噛み癖、無駄吠え、排せつについてなど、普段の診療のなかでしつけに関するアドバイスもさせていただいております。しつけについては、子犬のときから人に触れられることに慣れさせておくことが大切だと思います。そうすることで、目薬をさす際なども比較的嫌がらずに行うことができますし、もしもの時に病院での対応もスムーズに行うことができます。
また、子犬をお迎えする際は、2ヵ月ほどは親犬と一緒に過ごさせてあげることが理想です。生後1ヵ月くらいで親犬と離れてしまうと、じゃれ合って痛みを覚えたり親犬に怒られたりする大切な期間がなくなってしまいます。しかしながら、ペットショップでの販売の場合、2ヵ月以内にご家庭にお迎えすることが多くあります。そのような場合は、飼い主さまが親と同じように子犬に接してしつけていくことが大切です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒607-8261
京都府京都市山科区小野鐘付田町105
電話番号 0066-9802-9711773
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗