ソウアイペットケアルーム

相愛ペットケアルーム

エリア 浅草
ジャンル ペットサロン、トリミング

大切な家族とずっと元気に暮らせるようにトータルサポート

相愛ペットケアルームが考える「健康」と「病気」 一見健康そうに見えても、病気にまでは至らない未病や病後の状態で苦痛を甘受しているペットは少なくありません。身体的負担を感じていても、ペットは言葉にして人に伝えることはできないからです。当サロンは、この未病と病後の状態にあるペットのケアに焦点を集めた施設として設立しました。
病気が治り数値上では問題がなかったとしても、完全な状態に回復するのは簡単ではありません。長期における配慮と専門的サポートが必要な場合が少なくありません。飼主さまの思いは、「ずっと一緒に暮らしたい」と切実な希望にあると思います。当サロンでは、飼主さまの思いに応えるべく、ペットの健康維持と飼主さまの思いを繋げる場を提供したいと考えています。

体の内側から外側までもキレイにそして健康的に 当サロンは動物病院内に併設されたペットサロンですので、施術を行う前に皮膚の状態からしこりの有無、耳の汚れや目元などの全身チェックを行います。チェック後、その子に合った厳選したシャンプーを使用しながら丁寧にお手入れを開始しますので、万が一皮膚や耳の中などにトラブルを発見した場合は、直ぐに飼い主さまにご連絡し、必要に応じて併設している相愛動物病院で診察を受けていただくようにご案内しています。
小さな異変でも気が付いたら直ぐに対応を行いますので、病気の早期発見・早期治療に結びつきやすく、安心してご利用いただくことができるのが動物病院に併設されたペットサロンのメリットだと思います。
シニアのワンちゃんや心臓の弱いワンちゃん、長時間同じ場所に滞在するのが苦手なワンちゃんの場合は、素早く終わるように2名体制で対応していますので、気になることやご不安な点などがありましたらお気軽にスタッフまでお申し付けください。


充実したオプションメニュー 皮膚炎に悩やむワンちゃんとその飼い主さまには「薬浴」がとてもおすすめです。
薬浴は、アトピー性皮膚炎は勿論のこと、膿皮症や脂漏性皮膚炎などの皮膚炎に有効的と言われています。薬浴は、薬を入れたお風呂に浸からせるのではなく、薬用シャンプーに入っている皮膚炎に効果的な薬の成分で全身を優しくマッサージしながら洗い流す「皮膚炎の治療法」です。
皮膚や被毛にお悩みの場合は、是非一度薬浴をお試しください。

外出時も安心なペットホテル ペットホテルは、相愛動物病院でお預かりを行っています。しかしながら、動物病院での預かりで多くの飼い主さまから「病気の子と一緒の空間での預かりは不安」と心配の声をいただきます。相愛動物病院では、病気で入院している子とホテルをご利用される子のゲージは部屋が異なるので、感染症の心配はありません。またゲージは完全個室ですので、安心してご利用いただけます。
「ゲージでの預かりはうちの子には窮屈かも」とご心配の飼い主さまには、ゲージフリーのお部屋タイプもご用意していますので、ゲージが苦手な子やゲージ以外でのお預かりをご希望の方は、相愛動物病院へお問合せください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒111-0034
東京都台東区雷門1-15-11-2F
電話番号 0066-9802-9710663
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗