予防について
美園どうぶつ病院の特長 科学的根拠に基づいた医療を心がけています。そのために必要な検査を行う必要がありますが、その必要性を十分に理解していただけるよう説明することを重視しています。
また、病気の早期発見には十分な「問診」が重要であると考えています。我々からご説明するばかりではなく、動物たちの生活を側でみているご家族から生活の様子や症状、気になることを時間をかけてお聞きするようにしています。
分野としては「眼科」「皮膚科」「神経科」「循環器科」などの分野の患者さんが多いようです。
病気や治療内容を説明しご家族に理解していただけるようお話しすること( = インフォームドコンセント)には十分な時間をとってご説明したいと考えていますので、場合によっては診察時間以外にお時間をいただいて1 ~ 2時間ほどお話しさせていただく場合もあります。その上で動物たちひとりひとりに合った治療方法をご家族と一緒に考え、決めていくように心がけています。
また、近年ペットの高齢化が進んでおり、「老齢期医療」や「老齢介護」にも積極的に取り組んでいます。
当院の特色として、社会貢献の意味も込めて「CAPP活動」というボランティア活動を行っています。これは日本動物病院協会(JAHA)が中心となって行っている動物介在活動で、老人ホームや小児科病院に健康管理された動物を連れて行き、入所者・入院患者の方が動物たちと触れ合っていただく活動です。社会の一員として動物病院が貢献できる一つの方法だと考えています。
美園どうぶつ病院の診療方針 科学的根拠に基づいた医療を心がけています。そのために必要な検査を行う必要がありますが、その必要性を十分に理解していただけるよう説明することを重視しています。
基本に忠実に、かつ納得度の高い医療を行うよう心がけています。
高度・専門医療については、大学病院をはじめ各専門病院と連携して治療できる体制を整えています。必要に応じてこれら専門病院にご紹介することも可能です。また、夜間や休日については夜間救急病院(どうぶつの総合病院、夜間救急動物病院さいたま大宮)と提携しており、医療のすき間が生じないような体制となっています。
予防について 各種ワクチンやフィラリア予防、ノミ・ダニ予防は非常に重要です。特にフイラリア症は犬だけでなく、猫やフェレットにおいても重篤な病気になることがありますので、積極的な予防をおススメしています。
また、ペットがご家族と一緒に楽しく生活する上で「食事」と「しつけ(マナー)」はとても大切です。そのため、日頃の診療でも「食事内容」や「しつけ指導」などのお話をさせていただいています。
店名 |
美園どうぶつ病院 |
---|---|
住所 |
〒336-0964 埼玉県さいたま市緑区東大門3-2-5 |
営業時間 |
日曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 月曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 火曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 水曜日:休業日, 木曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 金曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 土曜日:09:00〜12:00 16:00〜18:30, 祝日:09:00〜12:00 16:00〜18:30 |
定休日 |
水曜日 |
電話番号 |
0066-9802-9720453 |