ソヨカゼドウブツビョウインキタヨノヨノドウブツイリョウセンター

そよかぜ動物病院 北与野(与野動物医療センター)

エリア 大宮・与野周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまと動物たちのための理想の獣医療を

期待に応え、命を守る この地域で動物と暮らす多くの方は、獣医療に対して大きな期待を持っておられることと思います。当院はそんな飼い主さまの期待に支えられながら成長を続けており、特に外科手術については、軟部外科、整形外科、眼科外科など幅広い範囲に対応しています。
外科手術はその性質上、動物の身体に少なからず負担をかけてしまうものです。つまり必ずそれ以上の成果を得る必要があり、私たち獣医師がメスを握る際には、その成果を出すことに命を懸けるものであると考えています。

例えば、自分で立つことが出来なくなっていたワンちゃんが立てるようになる。あるいは昨日まで絶体絶命の状態であったワンちゃんが元気に回復する。獣医師冥利に尽きるこういった大きな治療成果が、外科手術を行う最大のメリットです。

獣医師としての存在意義 もしも処置の経験が無い症例を抱えた動物が来院した場合、私たち獣医師にあるのは他の病院を紹介するか、自ら執刀するかの二択です。
そして、前者であれば誰にでも出来ます。
調べて、勉強し、実践することが地域の動物たちの健康を担う獣医師としての責任であり、果敢に挑戦することが一つのドアを開けることであると思っています。

もちろん、飼い主さまには現状を正直に誠実にお話しします。全ての処置は、「やる」のではなく「やらせてもらっている」ということを自覚することは、獣医師としての当然の心得であると考えています。

飼い主さまに知っていただきたいこと 実は当院ではセカンドオピニオンの受け入れが多くあります。特に皮膚科については特別診療と銘打ち、専門的な治療を行っているため、なかなか思うような治療結果を得られない飼い主さまからご相談をいただく機会がありますが、その際に気を付けていることがあります。
それは「飼い主さまが何を求めているか」という点を明確にすることです。
同じ症例、似た症状であっても、飼い主さま毎に思い描くゴールは違いますので、治療のゴールをはっきりと示し、それに向かって飼い主さまと一緒に考えるようにしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒338-0007
埼玉県さいたま市中央区円阿弥1-6-21
電話番号 0066-9802-9712473
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗