ドッグサロンピリカ

Dog salon pirica(ドッグサロン ピリカ)

最寄駅 八尾駅 南口 徒歩 1分
八尾駅 南口 徒歩 2分
エリア 八尾・柏原
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さま目線に立った、細やかな気配りのペットサロン

とことんその子に合わせた、優しく丁寧な施術が魅力です 施術前にご希望のカットスタイルだけでなく、ワンちゃんの年齢、性格、普段の様子についてもこまかく伺っています。お肌が弱い子や動物病院に通っていて何か症状がある子など、気になること、ご不安なことはどんなことでもお聞かせください。可能な限り配慮し、負担をかけない施術をさせていただきます。
シャンプーは、飼い主さまのご希望と皮膚や被毛の状態を見ながら、ワンちゃんに合ったものを選んで使用させていただき、トリミングでは全身のバランスが整った、ワンちゃんの個性を引き立てるカットをさせていただきます。
一番人気は、その子の目の大きさや骨格に合わせて整えた、トイプードルのテディベアカットです。トイプードルの飼い主さまはぜひお試しください。
オプションメニューも充実しています 当サロンはオプションメニューも充実しています。「炭酸温浴」は血行を促しリラックスできるだけじゃなく、細かな泡が毛穴の奥まで入り込み、隅々まで汚れを取り除いてくれます。飼い主さまから、“2週間で少し臭いなと思ってところが、3週間もつようになりました”とのお声もいただくなど、消臭効果も期待できます。うっとりと気持ちよさそうな表情で入浴している子ばかりで、ワンちゃんにも飼い主さまにも好評です。
また日頃のケアとしてとても重要な「歯磨き」もオプションとしてご用意しています。1本1本丁寧に磨きますのでぜひ定期的にご利用ください。ご自宅での上手な歯磨きの仕方、ワンちゃんに歯磨きに慣れてもらう方法などもレクチャーさせていただきます。
「肉球ケア」では、乾燥しがちな肉球にクリームをぬり優しくマッサージいたします。
これら3つのオプションメニューは、ワンちゃんの美容、リラックス、健康のすべてをサポートするおすすめメニューですので、ぜひお試しください。
飼い主さまへ 季節のかわり目は、本来抜け落ちるべき毛がもつれにより中でからまっていることがありますので、特に気をつけてブラッシングしてあげてください。特にトイプードルは日頃からブラッシングをこまめに行うことが大切です。決まった頻度はありませんが、毛がくるくるとなってきたらやってあげましょう。こうすることで毛のもつれがかなり解消されます。
快適で健やかな毎日のためにも、ぜひ気を付けてあげてください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒581-0084
大阪府八尾市植松町4-8-25
電話番号 0066-9802-9710973
最寄駅 JR関西本線  八尾駅 南口 徒歩 1分
JR大和路線  八尾駅 南口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗