ヒダカシカ

日髙歯科

最寄駅 )元町駅(兵庫県) 東口 徒歩 5分
県庁前駅(兵庫県) 東2番出口 徒歩 1分
エリア 元町・ハーバーランド周辺
ジャンル 歯科

患者様と40年の信頼関係を積んできた日髙歯科、真心のこもった治療を行います

神戸市中央区下山手通にあります、日髙歯科でございます。当医院は1975年に開院し40年以上の歴史がある歯医者です。治療に関しては、患者さまの症状に適した提案で、患者さまに無理のないよう治療してまいります。患者さまが、落ち着いて身をゆだねることができるよう環境と設備を整えております。治療に対する不安を軽減するためにまず、当医院ではカウンセリングルームをご用意しておりますので、疑問に思うこと、不安なことは何でもご相談ください。コミュニケーションを大事にし、患者さまがわかりやすいよう説明いたします。また、患者さまがリラックスして治療を受けていただけるよう、治療室は全て個室制にしており、周りが気にならないようにしております。待合室にも落ち着いた空間を作り、DVDや絵本がご覧いただけるキッズスペースもございます。患者さまの立場になって考え、皆さまに喜んでいただけるよう、スタッフ全員が全力で努めてまいります。皆さまのご来院を心より、お待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長日髙 利彦

院長日髙 利彦

「日髙歯科」院長の日髙 利彦です。私は2007年に神奈川歯科大学を卒業しました。当院は前院長が1975年に開業し、2015年にリニューアルいたしました。この歯科医院をつくるときにこだわったことは、患者さまがなるべく緊張しないような環境づくりです。 実は、私自身、歯科医院が苦手です。苦手だからこそ、嫌なところも理解した上で、より良い医院にすることができたと思います。つまりここは「歯科医院嫌いがつくった歯科医院」というわけです。そのため、苦手意識のある方でも通院しやすいと思いますので、ぜひ気軽にご利用ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/28 14:50

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目6-11エクセル山手1F
電話番号 0066-9801-931368
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東海道本線(JR神戸線  )元町駅(兵庫県) 東口 徒歩 5分
西神・山手線  県庁前駅(兵庫県) 東2番出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

周辺にある店舗