ワトソンドウブツビョウイン

ワトソン動物病院

最寄駅 早稲田駅 出入口2 徒歩 5分
エリア 早稲田周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

地域の飼い主さまやペットの支えになれる動物病院を目指しています

その子に合った一番良い方法を 人間の保健点数医療とは異なり、獣医療には一つの病気に対して、いろいろなアプローチの仕方があります。動物たちの健康状態や飼育環境により、適した治療方法は様々です。また、飼い主さまの治療に対するお考えや、費用面、治療にかけられる時間を考慮しながら治療方法をご提案いたします。ペットのことだけでなく飼い主さまへの負担も考えつつ、どのような治療方法がフィットするのか、その子のために一緒に考えていけたらと思っておりますので、些細なことでも構いませんので当院までご相談いただければと思います。
話すことのできない動物たちのためにできること 私たちの身近にいる犬・猫はとても我慢強い生き物です。一見元気そうに見えていても、飼い主さまの目には見えないケガや病気を抱えている場合もあるかもしれません。病気やケガの早期発見のためにも、定期的な予防や検診に来ることはとても大切です。そのためには、「入りやすい」、「相談しやすい」病院の雰囲気をつくることが大切だと思っています。
当院ではスタッフの話し方や診察時の説明の仕方、料金面、初診で来院される方などに敷居を低く感じていただけように努めております。大切なペットと長く一緒に暮らすためにも、小まめに病院に来ていただくことをおすすめしておりますので、お気軽にご来院ください。皆さまのご来院心よりお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜12:00 - - -
16:00〜18:30 - - -
10:00〜14:00 - - - - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1-11-8
電話番号 0066-9802-9712103
最寄駅 都電荒川線  早稲田駅 出入口2 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗