タカシリョクチドウブツビョウイン

高師緑地どうぶつ病院

エリア 豊橋市
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、高師緑地どうぶつ病院です

高師緑地どうぶつ病院の特長 高師緑地どうぶつ病院は、飼い主さまとのコミュニケーションを重視した、獣医師2人体制で犬猫を中心とした小動物の診療を行っている病院です。
動物を家族の一員と考えて、健康管理・予防などを目標に総合的な動物医療を心がけています。

動物医療は日々高度化していますが、飼い主さまや動物達にとって最良な治療を一緒に考え、皆さんが安心して御来院いただける動物病院として、十分なインフォームドコンセントを心がけてまいります。
ご自宅で普段と様子がおかしい等あれば、お気軽にご相談下さい。
高師緑地どうぶつ病院の診療方針 高師緑地どうぶつ病院では、動物たちがベストな治療を受けるために、飼い主さまとのコミュニケーションをもっとも重視しており、我々は医院のコンセプトとして「飼い主様との密なコミュニケーションによる効果的で迅速な治療」を掲げています。

動物達は言葉を話すことができません。直接症状を聞くことはできませんので、ご家族である飼い主さま達から動物たちの様子を教えていただくかが大切になります。
動物たちを治療する際、動物の病気の知識だけでは十分ではありません。
ペットの具合が悪いからと飼い主さまが来院されることが多いですが、ただ「具合が悪い」だけでは何処が悪いか分かりません。
いつから、どこが、どういう症状なのかを正確にお伺いし、通院中やその後の状況・家での様子を詳しく確認させていただくことで、飼い主さまと動物達の健康のお手伝いが出来ればと思っております。
院長挨拶 高師緑地どうぶつ病院、院長の鈴木達也です。
当院は“親しみやすく 明るい動物病院”を目指し開院しました。皆さんが安心して御来院いただけるように十分なインフォームドコンセントを心掛けてまいります。
ご自宅等で、大切な“家族”であるペットの変化を感じられたら気軽にご相談ください。

動物医療も日々高度化しており、ペットまたは飼い主さまの負担にならないように最良の治療を一緒に考え、皆様の充実した生活を応援できるよう最大限努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:30 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒441-8156
愛知県豊橋市高師町北新切116-26
電話番号 0066-9802-9707593
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗