ベルシカイイン

ベル歯科医院 (さいたま市桜区)

最寄駅 与野本町駅 西口 バス 9分
北与野駅 西口 バス 10分
エリア 浦和周辺
ジャンル 歯科

お子さまからご年配の方まで、幅広く対応いたします

ベル歯科医院は、虫歯をなるべく削らず進行を防ぐ予防歯科や、保険診療内でもきれいな美容診療にご好評をいただいている、さいたま市桜区白鍬の歯科医院です。予防歯科の分野では、患者さまに口内写真をご覧いただきながら、ご自身のお口の中の様子を分かりやすくお伝えし、歯を削らず1本でも多く残すための定期健診やブラッシング指導を行っていきます。またご自身のお口の中の状態を逐一お伝えし、歯のトラブルが起こる原因や予防法をしっかりとご案内していくことで、患者さまご自身のデンタルIQ向上にも力を入れています。美容診療においては、自由診療のセラミック治療だけでなく、保険診療内の治療も精密性や適合性が高く、美しい上に口内環境が快適に保たれます。またインプラントや矯正はその分野が得意な歯科医師が治療やオペを行っているので、慣れた歯科医院で技術的にも心理的にも受診していただけます。全ての診療において、治療に関わる情報をあますことなくお伝えし、懇切ていねいにご説明するのが当院のスタイルです。このような姿勢が患者さまからご好評をいただき、地元を中心に口コミの患者さまにたくさんお越しいただいています。最近では、お子さまを通わせることができるという親御さまからのご支持で、とりわけお子さまのご来院が増えています。当院では、半年に一度は患者さまの口内写真を撮影して、お一人お一人の治療経過が分かりやすく時系列でご覧いただけるようになっているのですが、これがあることでお子さまへの治療説明もよりスムーズです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長佐藤 映

院長佐藤 映

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 02:49

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:30 -
14:00〜17:00 - - - - -
09:30〜13:00 - - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒338-0811
埼玉県さいたま市桜区白鍬758-1
クレジットカード 利用不可
最寄駅 埼京線  与野本町駅 西口 バス 9分
埼京線  北与野駅 西口 バス 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗