ヒマワリシカクリニック

ひまわり歯科クリニック

最寄駅 小岩駅 北口 徒歩 9分
京成小岩駅 南口 徒歩 7分
エリア 小岩・新小岩
ジャンル 歯科

CTなどの新しい設備と衛生面に配慮した綺麗な歯科医院

ひまわり歯科クリニックは、江戸川区西小岩にある歯科医院です。
JR小岩駅から徒歩7分、京成小岩駅からも徒歩10分の、柴又通り沿いにあります。
「柴又新道」のバス停を降りてすぐのところです。車でもお越しいただけるので、患者さまの都合のよい交通方法でお越しください。

小岩駅近辺の方や金町、隣の市川市から通ってこられる方、渋谷区から通ってこられる方もおられます。
特殊な矯正も行っていますので、小岩地区の小・中学生の矯正の患者さまが多いのが特徴です。
入れ歯治療、インプラント治療など各担当の歯科医師がいますので、ご高齢の患者さまも多く、幅広い年齢層の患者さまに通院いただいています。

また、18時以降はサラリーマンの方も多く、土日もシフト制によってほとんど休みなく診療していますので、「休みの日にしか歯医者さんに行けない」といった方にも好評をいただいています。
特に多い年齢層は10代~20代で、矯正治療に来られる患者さまが多くいらっしゃいます。
40代以降の方は、平日の午前中にホワイトニングや口内のケアに来られる患者さまも多く見受けられます。
2010年に開業しており、中には定期的に通っていただいている患者さまもおります。

4人の勤務医は東京医科歯科大学出身で、それぞれが得意としている分野が異なります。
歯周病・美容診療・義歯・歯科口腔外科・小児・矯正と、患者さまのご要望に合わせてチーム医療で充実した治療をご提供しております。
英語と中国語の話せる歯科医師もいますので、ご希望の担当がいましたら、お気軽にご相談ください。
患者さまとしっかりお話させていただき、一緒に治療を考えていきたいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長大平 晃

院長大平 晃

私は患者さまの「お身体やお気持ち」に配慮しています。そのため、治療中の痛みを抑えられるように、麻酔処置にこだわりました。また、患者さまと密にコミュニケーションを取り、ご希望や生活習慣を把握した上で治療を行っています。 このような取り組みを通して、皆さまにとって「通い続けたくなるような」歯科医院を目指しています。お口のお悩みがありましたら、ぜひ当院にお任せください。一緒にお口を健康な環境に整えて、患者さまが楽しく生活できるようにお手伝いさせていただきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/11 05:43

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 - -
14:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒133-0057
東京都江戸川区西小岩5-12-6KODAヒルズ西小岩1F
電話番号 050-1809-3691
クレジットカード 利用不可
最寄駅 総武線  小岩駅 北口 徒歩 9分
京成本線  京成小岩駅 南口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗