ホヤエキマエシカクリニック

保谷駅前歯科クリニック

最寄駅 保谷駅 北口 徒歩 1分
大泉学園駅 車 9分
エリア 西東京
ジャンル 歯科

保谷駅徒歩1分・土曜日も診療可能、痛みに配慮した治療を行っています

西東京市下保谷にある保谷駅前歯科クリニックは、西武池袋線保谷駅から徒歩1分の距離にあり、どなたにも通いやすいクリニックです。当院ではお休みは祝祭日のみで、朝は9時半から午後の1時まで毎日開いています。
また、平日は夜8時まで開院していますので、お仕事がお忙しい社会人の方も、学校の活動で遅くなりがちな学生の方も通いやすくなっています。

当院は患者様と医師、スタッフの全員で「歯を守るために積極的になれる治療」を目指しています。
患者様の歯を守るためには、積極的に予防と健診をしましょう。それでも虫歯になってしまった場合には、当院ではむやみに抜かない治療を心がけています。歯を守る方向で治療を進めてできるだけ患者様の歯を残し、患者様が長くご自分の歯をお使いになれるようにお手伝いいたします。

また、歯が失われてしまった場合には、当院で入れ歯と分からない自然な仕上がりの義歯を製作することもできます。
患者様ご本人の歯の中にあっても、どれが義歯か分からないほどの仕上がりを目指しております。
患者様への聞き取りや調整も、もちろん仕上がりも、女性ならではの細やかな配慮とセンスが行き届いた義歯をお作りいたします。
検査や治療にはデジタルレントゲンやレーザーといった充実した設備を用いて、技術力を発揮した治療を致します。

手作業や目視ではできない細やかで素早い治療ができ、患者様にも十分ご滿足いただけることでしょう。
当院ではプライバシーに配慮した個室で治療を致します。どうぞいつでもおいで下さい。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長中村 美和子(Miwako Nakamura)

院長中村 美和子(Miwako Nakamura)

皆さんこんにちは。保谷駅前歯科クリニックの院長、中村 美和子です。 私が皆さんにお伝えしたいのは、将来の自分のお口がどんな状態にあるか想像してほしいということです。お手入れをしていないお口の中は残念ながら時間とともに虫歯や歯周病のリスクが高まる一方です。自分の歯を残していつまでも楽しく食事をするためには、定期的な検診が不可欠だと考えています。 もちろん忙しくてなかなか足を運ぶことが出来ない方や、タイミングが分からない方も多いかと思います。当院は土曜日・日曜日も診療を行っておりますし、お手紙などで検診の季節をお知らせしております。 開業から10年が経ち、この先も皆さんのお口の健康を見守っていければと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 14:50

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜19:30 -
15:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒202-0004
東京都西東京市下保谷4-12-23サンライズ保谷1F
電話番号 0066-9801-948912
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武池袋線  保谷駅 北口 徒歩 1分
西武池袋線  大泉学園駅 車 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗