タチカワサクラシカクリニック

立川さくら歯科クリニック

最寄駅 立川駅 北口 徒歩 5分
立川駅 北口 徒歩 5分
エリア 立川
ジャンル 歯科

ご理解・納得いただける説明とコミュニケーションを大事にした、気軽に通える歯科医院として

立川市曙町の立川さくら歯科クリニックは、立川駅より徒歩5分のところにあります。
私たちは、どの患者様でも気軽に通っていただける歯科医院を目指しています。

そのためにも、説明を重視することで患者さまのご要望に添えるように努めております。
患者様が「また来たい」と思っていただけるために、患者様とのお時間を大事にしていきます。
歯科医院に対してマイナスなイメージがあったとしても、きちんと説明をすれば患者様の気持ちは変わると思います。
どの治療方法をはじめるにも、説明し納得していただいてからスタートいたしますのでご安心ください。

治療では、表面麻酔や電動麻酔器を導入していますので、なるべく痛みが少ない治療につなげております。
お子様への治療にも細心の注意をはらっており、器具の説明や器具を口に入れる練習からはじめ、徐々に治療に慣れてもらえる取組みも行っています。

患者様一人ひとり、違った主訴・要望をお持ちかと思いますし、100人いたら100通りの治療計画があります。
患者様とのコミュニケーションや説明を重ねることで納得していただき、歯科医院が嫌いな患者様でも通いやすい歯医者を目指していきます。

小さいお子様連れの方からご高齢の方まで、幅広い患者様に通院いただける歯科医院です。患者様と同じ目線で一緒に治療計画をたて、患者様のお望み通りの歯を提供できるよう努めさせていただきますので、ぜひ一度立川さくら歯科クリニックにお越しください!

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長木曽 祐美

院長木曽 祐美

当院では、歯の治療に対して恐怖心のある患者さまの気持ちを変えていく、といった取り組みをしています。過去の治療体験で痛い、怖い思いをされた方は少なくないのではないでしょうか。歯の治療にマイナスイメージを持ってしまったいきさつには、治療に対しての説明をきちんとされていなかった、過去に痛みの伴う治療を受けたなどのきっかけがあるはずです。 当院では、可能な限り痛みの少ない治療をさせていただくように心がけており、治療時の麻酔の前に表面麻酔を行い、注射の痛みを軽減してから電動麻酔器を使用するといった取り組みをしております。 また、治療の方法や選択肢などを患者さまにご理解いただけるように、事前にわかりやすく説明いたします。こういった取り組みが、患者さまから見えないお口の中の治療を受けることへの恐怖感の軽減にもつながっていきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/27 17:44

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜19:30 -
14:00〜18:30 - - - - -
10:00〜14:00 - - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒190-0012
東京都立川市曙町2-18-18MEGAドン・キホーテ2F
電話番号 042-512-9920
クレジットカード 利用不可
最寄駅 中央本線  立川駅 北口 徒歩 5分
南武線  立川駅 北口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯の摩耗を防ぐためにどのような対策がありますか?

    A1. 正しい歯みがき: 歯磨き粉に含まれる適度なフッ化物は、酸によるエナメル質の溶解を防ぎ、エナメル質を再石灰化します。また、硬すぎるブラシを使用せず、適度な力で優しくブラッシングすることが重要です。 2. 優れた食事バランスと飲み物: 酸化物やすり減らし剤が多い食事や飲み物は、歯のエナメル質を痛めてミネラル化を制限します。 3. 歯科医師との定期的な診察: 頻繁に対話し、全体的な口腔衛生状態を把握します。歯や歯ぐきの問題があればすぐに取り組むことが可能です。 4. 反射的な口の行動に注意: 爪を噛む、ペンを噛む、歯軋り等は歯をすり減らす原因となりますので、これらの行動は避けるべきです。 5. フッ素塗布: フッ化物はエナメル質に結合し、酸による溶解を防ぐことが知られています。一部の歯科医師は、フッ素を直接歯に塗り、硬化を助けることを提案することがあります。 6. 口腔装置の使用: 寝ている間の歯ぎしりや口元の緊張を防ぐために、歯科医師はマウスガードやオクルージョンスプリントを提案することがあります。 7. 砂糖を含む飲み物やスナックの摂取を控える: 頻繁な砂糖の摂取は、酸を作り出す細菌の活動を刺激し、歯のエナメル質を傷つける可能性があります。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗