オギクボグレイスシカキョウセイシカ

荻窪グレイス歯科・矯正歯科

最寄駅 荻窪駅 北口 徒歩 3分
井荻駅 車 9分
エリア 荻窪
ジャンル 歯科

コミュニケーションを大切にし、治療を身近に感じていただける歯科医院

荻窪グレイス歯科・矯正歯科は、杉並区天沼で一般歯科や小児歯科、矯正歯科、歯周病治療、ホワイトニングなどの診療を行っている歯科医院です。
最寄りのJR荻窪駅北口からは徒歩3分の場所にあります。
土曜日と日曜日も診療をしておりますので、平日はお仕事や学校でお忙しい方にもご利用いただきやすくなっております。

当院は、患者さま一人一人と向き合った治療を大切にしております。そのため、コミュニケーションにも力を入れております。
患者さまが抱えていらっしゃるお悩みをお話していただくだけでなく、趣味について話しているアットホームな雰囲気です。
衛生士は担当制をとりいれておりますので、ちょっとしたご相談もお気軽にお声掛けいただきやすい環境でお待ちしております。

治療では、歯周病治療に研鑽を積んだ医師と矯正歯科治療に研鑽を積んだ医師による治療をご提供しております。
どのような治療をしているかわからないことによる不安をなくすために、ご希望にあわせて治療の経過を写真でお見せすることも行っております。

院内には完全個室のオペ室もございますので、通いなれた環境とスタッフの下で手術を行うことができます。
また、土足のまま治療を受けられるので、スリッパに履き替える手間がございません。
その他キッズルームも完備しておりますので、ご家族でも通い易い環境となっております。
ベビーカーごと入ることができる診療室をご用意するなど、お母さまと離れてしまうことを嫌がってしまうような小さなお子さまをお連れの方もご利用いただきやすいです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長奥津 朋彦(Tomohiko Okutsu)

院長奥津 朋彦(Tomohiko Okutsu)

院長の奥津朋彦です。お口のトラブルは、痛みが発生しない、もしくは痛みが引いてしまうと歯科医院に行くことをやめてしまいがちです。 ですが、お口の健康を守り続けていくためには定期的なメンテナンスが大切です。特に歯周病に関しては、自覚症状が出てからでは遅い場合が多いので、できるだけ早く検査して治療に取りかかることが大切です。 当院では『歯科医院=行きたくない場所』という観念を払拭していくために、患者さま一人ひとりに寄り添ったコミュニケーションをとるよう心がけています。患者さまとの距離を縮め、症状に合った治療を判断したうえでご提案させていただきます。お口に関するお悩みがございましたら、なるべく早めに対応できるよう、まずはご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/21 14:50

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:30 -
15:00〜19:00 - - -
15:00〜18:00 - - - -
10:00〜13:00 - - - - -
14:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒167-0032
東京都杉並区天沼3-6-11F
電話番号 03-5347-4180
最寄駅 中央本線  荻窪駅 北口 徒歩 3分
西武新宿線  井荻駅 車 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗