会社の業務用金庫のダイヤルが壊れてしまったので、熊谷市上之の金庫ダイヤル開け「明治屋」に鍵開け・開錠を依頼しました。業務用ということで、時間がかかるかと思いましたが、早く金庫の鍵が開き嬉しく思います。この度はありがとうございました。
(40代女性 Kさま)
0120-937-274
※熊谷市上之エリア外の方もお電話でお気軽にご相談ください!
有効期限
あらゆるトラブルを最短30秒で手配します!
など、熊谷市上之で急な金庫の鍵開け・開錠が必要な場合は当社におまかせください。ご依頼でもっとも多い「ダイヤル番号忘れ」の金庫開錠はもちろん、ダイヤル番号は合っているのに開かない、という金庫の鍵開けも確実にお開けします。当社では、熊谷市上之の他の金庫の鍵屋が閉まっている早朝や深夜でも鍵開け・開錠に対応しています。まずはお気軽に鍵開け・開錠をご依頼ください。
シリンダー錠の金庫は、鍵を紛失する以外に経年劣化で鍵が摩耗し、シリンダー本体がダメになるケースもあります。鍵が不調の場合は無理に開けようとせず、金庫の鍵開け専門店の弊社におまかせください。ダイヤルとシリンダー錠を併用した金庫も多いですが、もちろんそういった金庫も確実に鍵開けします。
●「他店で開かなかった」業務用金庫もおまかせください。専用工具と技術力でかならず開けます。
●業務用金庫を壊さずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第ともいえるので、1日以上かかることもあります。
●ダイヤルの合わせ方をはじめ、知っているようで知らない金庫の正しい開け方を現場で説明します。
●金庫のことならなんでも聞いてください。金庫の耐用年数から耐火時間など、金庫の性能を知らずに使っている人は本当に多いです。金庫の購入を考えている場合は、どういった金庫が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどを直接聞くこともできます。
会社で使用している業務用の金庫の鍵開け・開錠も可能ですか?
はい、可能です。金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫、業務用金庫にかかわらず金庫の鍵開け・開錠を承っております。他店で開かなかった業務用金庫も確実に開けます。当店の熊谷市上之のスタッフは、技術力向上のため定期的に金庫開錠の研修も受けておりますので、ご安心ください。
家庭用金庫と業務用金庫の見た目の見分け方は開閉時に使うレバーの有無です。業務用であれば、金庫の大きさに関係なくほぼレバーが付いています。業務用金庫は耐火性能だけでなく防盗性能もあるため、鍵開けに数時間かかる場合もあります。
金庫には防火金庫と防盗金庫があると聞いたのですが、なにが違うのですか?
用途が違います。購入する場合はどういう目的で金庫を使用するかで選んでください。
「防火金庫」は、その名の通り火事など起きたときでも一定時間金庫の中身を焼失から守ります。「防盗金庫」は防火金庫と同じ耐火性能に加えて、ドリルやハンマーなど物理的攻撃による破壊にも強い金庫です。一般的に家庭用金庫=「防火金庫」、業務用金庫=「防盗金庫」と考えてもよいでしょう。日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会は「金庫及び耐火金庫と防盗金庫の定義」で防火金庫と防盗金庫を以下のように定義しています。
・耐火金庫とは規定の庫内温度を維持するもの。防盗性能よりも耐火性能に重点を置くもの。
・防盗金庫とは規定の防盗基準をクリアーしたもの。耐火性能よりも防盗性能に重点を置くもの。
金庫のダイヤル番号はわかるのですが、鍵は紛失してしまいました。その場合も鍵開け・開錠は可能ですか?
もちろん開けられます。鍵がない場合は鍵穴から特殊工具を使って開けます。鍵穴部分は傷つけないので、金庫の中に予備の鍵があるのでしたら、そのまま継続して使用することができます。金庫の鍵穴の種類などにもよりますが、家庭用金庫の鍵開けであれば通常20~60分くらいで開きます。
金庫のタイプにはダイヤルとシリンダー錠の2つがついた金庫もあります。お客さまからのご依頼も「ダイヤル番号はわかるが、鍵を紛失してしまい鍵開け・開錠をしたい」ケース、「鍵はあるがダイヤル番号が分からず鍵開け・開錠をしたい」というケース、「ダイヤル番号もわからず鍵もない」というケースがあります。熊谷市上之の金庫開け専門「明治屋」では、いずれの場合でも金庫の鍵開け・開錠が可能なのでご安心ください。
金庫は壊して開けることが多いと聞きましたが本当ですか?
そんなことはありません。家庭用金庫であれば「探りで開けたり」、「壊さないで開ける」ことが多いです。業務用金庫の場合で、穴を開けたり部分的に壊して開けるケースもありますが、その場合は事前にお客様に確認をいただきます。
部分破壊して開けた場合、ダイヤルや鍵穴部分などの部品交換も可能なケースが多いです。すべての部品が交換できるわけではないので、詳しくは現場で相談してみてください。
金庫は壊さないで鍵開け・開錠することは可能ですか?
業務用金庫を破壊せずに開ける方法としてオートダイヤラーがあります。オートダイヤラーは、金庫のダイヤル部分に取り付けて、すべての組み合わせを回すことで金庫を開ける機械です。そのため、開くまでにかかる時間はダイヤルの組合せ数次第とも言えるので、1日以上かかることもあります。
当店では、基本的に金庫の鍵を破壊せず開錠するよう施行しております。ただし、金庫の状態によっては、金庫を部分的に壊して鍵開け・開錠する可能性もあります。そのような場合、事前に熊谷市上之の現場スタッフがお客さまに説明をおこない、お客様のご了承を得てから作業いたします。
金庫を開ける作業を依頼したらいくらぐらいかかりますか?
金庫の鍵開け・開錠の施工費用の詳細は、鍵の形状や開け方、金庫の状態などによっても開錠方法が変わります。そのため、熊谷市上之の金庫開け専門「明治屋」では、家庭用金庫の最低鍵開け料金8,000円~の案内となります。具体的な金額は、現場で作業スタッフが金庫を見てから提示させていただきます。
「探りで開ける」「壊さないで開ける」「穴を開けて開ける」など、料金は開け方や金庫の種類(家庭用金庫、業務用金庫)で変わってきます。また、開ける場所(ダイヤルを開ける、鍵穴から開ける、テンキー式金庫を開ける)でも作業は変わってきます。
金庫の鍵が1本もない状態だと新しい金庫を買うしかないのですか?
鍵をなくしてしまって1本もない状態だったり、ダイヤルが壊れた場合は部品交換をすることもできます。
ダイヤルや鍵穴の部品交換も可能です。もちろん新しい鍵穴に交換すれば、その鍵穴専用の鍵が付いてきます。ただし金庫によっては部品交換できないものもあります。まずはお問合せください。
現場に行って金庫の鍵を作る作業はおこなっていません。関連サイトで「俺の合鍵」というネットで簡単に合鍵が注文できるサイトがあります。合鍵を希望の場合はこちらでご注文ください(https://orenoaikagi.jp)。
会社で使っている金庫の番号を変更したいのですが、そういうことも頼めるのですか?
大丈夫です。企業様からの依頼で「金庫番号を知っている人間が退社したので番号を変更してほしい」という依頼を定期的にいただく会社様もあります。
金庫が開いている状態なら、ダイヤル部分だけを金庫から外してお客様の希望する番号に変更させていただきます(家庭用金庫だと構造的に番号変更できないものもあります)。開いていない状態なら、金庫を開けた後に番号を変更します。
金庫といった場合に多くの人がイメージするのは、ダイヤルを左右に何度も動かすことによって開錠することができるシングルロック式のタイプのものではないでしょうか。しかしながら、近年主流となっているのは、よりセキュリティ面で優れているマルチロック式のタイプです。マルチロック式というのは、文字通り、開錠するために複数のロックを解除する必要があるタイプの金庫を意味しているわけですが、以下ではこのマルチロック式タイプの金庫の仕組みを見るとともに、その普及率や開錠のしやすさといった特徴についても見ていくことにしましょう。
まず最初に、マルチロック式金庫の仕組みついて見ていくことにしましょう。既に述べたように、マルチロック式というのは複数のロックが設けられているという意味なのですが、ロックのタイプには様々なものが存在しているため、マルチロックと一言でいっても、その仕組みは様々です。代表的なロックのタイプとしては、ダイヤルやテンキー、鍵などがありますが、テクノロジーの発展によって指紋認証や静脈認証といった生体認証技術を用いて開錠するようなロックが導入されている金庫も増えてきています。これらの2つまたはそれ以上のロックを解除しないと開かないというのがマルチロック式金庫の仕組みの概要です。
では次に、マルチロック式金庫の普及率について触れておくことにしましょう。残念ながらマルチロック式の普及率を明確に測った統計結果などは存在していませんが、金庫の比較サイトなどを見る限りにおいて、売れ筋商品の多くはマルチロック式のタイプとなっていることから、少なくとも購入されている金庫の過半はマルチロック式であると考えてよいのではないでしょうか。これは、セキュリティ面を考慮すれば容易に想像できる結果であり、シングルロックに比べるとマルチロックの方が圧倒的に開錠しにくく、犯罪の被害にあう恐れが低いことから、多くの人がマルチロック式を選ぶ傾向が顕著になっているということができるでしょう。
以上で見てきたように、マルチロック式の金庫には、生体認証技術などを用いた複数のロックがかけられているため、容易に中身が盗まれるおそれはありません。そのため、セキュリティ面を重視すればするほど、シングルロック式よりもマルチロック式を選ぶインセンティブが高くなることになり、その結果がマルチロック式の普及率の高さにも反映されていると考えて間違いないでしょう。
機密情報や運用資金を保管するために業務用金庫を使う企業は増えています。業務用に限らず金庫はその防犯性能の高さから、誤った使い方をしたことで、利用者本人ですら開けられなくなってしまう事例も少なくありません。業務用金庫で比較的多いものとして鍵トラブルが挙げられます。鍵トラブルは原因によっては自分で解決することもできますが、中途半端に手を出した結果、より状況が悪化してしまうケースもあるので注意が必要です。そこで今回は、鍵トラブルの事例を紹介すると共に、鍵修理専門の業者に交換を依頼するか否かの見極めポイントについて詳しく解説していきます。
業務用金庫の鍵はいくつかの種類に分類されますが、比較的多くの金庫で使われているのがシリンダータイプです。シリンダータイプは文字通り家のドアのように鍵を差し込んでロックを解除する金庫になります。シリンダータイプのトラブルでは、鍵穴に差し込むことができない、差し込めても回せないといったものがあります。これらは、長年の使用に伴って溝や鍵穴の中に埃やゴミが溜まってしまっているのが主な原因です。埃や小さいゴミ程度であれば、エアーダスターなどを使うことで取り除くことはできます。しかし、塊のような大きな異物の場合はエアーダスターでは吹き飛ばすことはできません。取れないからといって無理に差し込んで回そうとすれば鍵本体が折れてしまいます。こうした取り除けない異物が入り込んだ時は、専門の業者に鍵修理を頼むのが基本です。
シリンダータイプと並んで業務用金庫で多く使用されているのがダイヤル式です。こちらは文字が掛かれているダイヤルを正しい方向に決められた回数だけ回転させることでロックが解除されるタイプになります。このダイヤル式の業務用金庫で起こるのが回転不良です。ダイヤルの素材は大半が鉄でできているため、年月の経過と共に錆びて動きが悪くなることがあります。そのほか、何度も回転させたことでダイヤルに負担が掛かってスムーズに回転しなくなるケースも少なくありません。簡単な錆び程度であれば、市販の錆取り剤で解決できますが、パーツの劣化による回転不良は個人で解決するのは難しいのが実情です。そのまま放置をして力任せに回し続けると根元から折れて完全に使えなくなることもあります。違和感がありましたら速やかに業者に連絡をして鍵修理をしなくてはいけません。
業務用金庫の鍵トラブルは素人では解決できないものもたくさんあります。自己判断で状況を悪化させると修理費用が高くなってしまうので、早い段階で鍵修理の専門業者に任せることが大切です。
現地は熊谷市上之の飲食店です。お客様が金庫を開けるさいに鍵を折ってしまって、鍵穴にカギが挿さったままになってしまっているとのこと。扉を閉めることができない状況とのことで、現状金庫は開いていました。現地に到着後、まずは現場調査からおこないました。
金庫のメーカーはエーコーの家庭用耐火金庫で、鍵とダイヤル式のもの。鍵穴にカギが挿さったまま折れている状況でした。工具で鍵穴から鍵を抜き取り、鍵穴のメンテナンス後に合鍵を使って開け閉めができるかチェックを行い、問題なかったので作業終了となりました。お客様もホッとされている様子でした。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>