ノダドウブツビョウイン

野田動物病院

エリア 国分寺
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまと動物たちの幸せを一番に考える地域密着型の医院です

飼い主さまと動物の心に寄り添った治療を 「ご高齢、病気、怪我などで苦しむ動物たちをなんとかして助けてあげたい、元気にしてあげたい」という気持ちは飼い主さまも同じだと思います。しかし動物病院で検査などを行うことは、人間のように保険が利くものではありませんので、費用が高額になってしまう場合もあります。もちろん「費用よりも最高の検査や治療を受けさせたい」と考える飼い主さまもいらっしゃいますが、なかにはお金をかけることが難しい飼い主さまもいらっしゃいます。そのような方には、なるべく費用をかけない方法を飼い主さまにご提案するようにしていますので、お気軽に当院までご相談ください。
経験豊富な獣医師だからできること 人間の場合は人間ドッグや健康診断、定期検診などを行い早期発見、早期治療するべきだという考えが浸透していますが、動物の場合は様子がおかしくなったり体調が悪くなったりしてから受診をするケースが圧倒的に多いと思います。動物も具合が悪くなってから診察・治療をするよりも、何も問題がなく元気なときに定期検診を行って健康な状態をキープできるようにした方が結果的に動物の負担も軽減しますし、費用も安く済む場合も多くなります。大きな病気になってしまったら、病院に通う頻度が増えて検査費用はもちろんのこと、手術費用、薬や特別な食事など高額な費用がかかってしまう場合もあります。
当院では気軽に受診していただけるように費用を抑えた定期健診を4月と5月に行っています。検診を行うと、「肝臓の数値が高い」「少し肥満気味」などのデータが出ますので、食事療法や日頃の生活で注意する点などアドバイスしますので、お気軽にご来院ください。また、各種ワクチンの接種や狂犬病予防、季節に応じたお薬の処方なども行っていますので、体の内部を詳しく検査することのできる定期健診からワクチン接種までお気軽に当院までご相談ください。

飼い主さまと動物たちの幸せを一番に考えて 予防や検診以外では、皮膚のトラブルや心臓の病気、腎臓の機能不全、眼の病気などで来院される動物たちがとても多いです。
最近では、獣医療も進んできたことから食事内容に気を付け、定期健診を受診し早期発見早期治療を行っていれば長生きできる時代です。
動物も人間と同じで高齢化が進んでいるため、高齢ならではの病気で受診するケースも増えています。
また高齢の場合、若いときに比べて体力も落ちていますし、小さな変化でもストレスを感じてしまいがちです、なるべく負担をかけないように当院では診療を行なっています。
「最近元気がない」「食欲がない」などの異変を感じましたら直ぐに当院までご相談ください。
365日安心のお預かりサービス 当院では、飼い主さまが旅行や行事などで動物を預けなければいけない場合はお預かりも承っています。
対象動物は、犬と猫のみで予防接種を受けていることが条件です。
普段治療で来院している動物だけではなく、初めて当院へ来院される方の犬猫もお預かりすることは可能ですので、「預かる場所がない」など困った際はお気軽に当院までご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜20:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒185-0001
東京都国分寺市北町1-18-1
電話番号 0066-9802-9708803
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗