ミンナノキドウブツビョウイン

みんなの木動物病院

エリア 調布
ジャンル 動物病院、獣医師

とことん優しい、温かい病院を目指しています

家族の一員となって、一緒に考えて寄り添う病院です 当院ではなにより、ハード面でもソフト面でも、病院に入ったときの第一印象を大切にしています。病気やケガで来た子、検査や予防で来た子にも不安や恐怖を与えないように、常に明るくやさしい診察を行うように心掛けています。
開業する際に意識した病院のコンセプトは「美容院のような病院」です。初めて行く美容院に入るときは緊張してしまうものですが、気持ちよく帰れたらまた来たいと思うものです。当院も動物たちがここは安心できる場所だと思っていただき、ご家族の不安を解消して気持ちよく帰っていただきたいという思いからこのコンセプトを掲げました。
飼い主さまにもペットにも、細かいところまで配慮しています 診察をお待ちの間、ご家族が緊張すると動物たちにもその緊張が伝わってしまいます。ですので、まずはご家族の方自身に和んでもらうために待合室の雰囲気はとても大切だと考えています。
当院の待合室には病気に関する掲示物はほとんど貼っていません。一般的に動物病院の待合室には狂犬病やフィラリア、ノミや心臓の写真などが載ったポスターが貼られていますが、万人が病気に興味があるわけではありませんし怖い情報も多いので、そういったお話は待合室ではなく診察室ですればいいと考えています。また、他の動物が苦手な子やワンちゃんが苦手なネコちゃんなどには個室もご用意しています。

末永い、愛する動物たちとの生活のために 当院では、定期的な健康診断をおすすめしています。そのため、血液検査以外にも定期的にレントゲンやエコー検査をお受けいただいている方がとても多いと感じています。
初めて健康診断を受診される場合は、身体検査と血液検査をおすすめしていますが、年齢が高くなるにつれて血液検査だけでは分からないことも出てきてしまいます。本当は若い頃でも身体検査と血液検査に加えて尿検査も行って欲しい所ではありますが、病気の早期発見や健康な時のデータを記録する目的として、まずは身体検査と血液検査を受けてみていただくことをおすすめします。
一般的には、年齢別に必要な検査のチェックリストが作成されていますが、当院ではマニュアルに縛られることなく、少しでも「怪しいな」と感じたら、必要だと考えられる検査をご提案させていただきます。また当院ではトリミングも行っていますので、その際も獣医師による検診を行っています。ケアのついでに早期発見に繋がる健康チェックとしてもご活用いただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒182-0004
東京都調布市入間町3-9-11
電話番号 0066-9802-9708743
アクセス お車でお越しの場合は、路上や近隣店舗前に駐車しないようお願いいたします。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗