イリョウホウジンシャダンエイコウカイホソダシカイイン

医療法人社団栄昂会 細田歯科医院

最寄駅 京成小岩駅 出入口2 徒歩 12分
小岩駅 北口 徒歩 16分
エリア 小岩・新小岩
ジャンル 歯科

土曜と早朝も診療あり!!虫歯根本の原因を追究し、再発を防ぐケア指導を行っています。

細田歯科医院は、京成本線・京成小岩駅から徒歩12分、総武本線小岩駅から徒歩16分にある歯科医院です。閑静な住宅地の中にあり、親子2代に渡って、地域の皆様の歯の健康をサポートしております。2016年の9月には院内をリニューアルし、さらにご利用頂きやすい雰囲気になりました。

当院は、患者さまの悩みを歯だけではなく、噛み合わせや唾液の状態など、お口の中トータルで見ながら治療を行います。患者さまが抱える悩みには、根本的な原因があるはずです。その原因をつきとめ、対策をたてることで治療後の再発や発症の予防につなげております。
患者さまによって、原因は様々です。ですから、同じ虫歯や歯周病でも、同じ治療が効果的かは限りません。当院は、患者さまごとにオーダーメイドの治療をご提案します。

当院は歯科医院へ通うよりも、患者さま自身で行うセルフケアの方が遥かに大切であると考えています。ですから、デンタルケアグッズも患者さまに合わせてご提案します。
当院のデンタルケアグッズは、デンタルケアグッズマニアの院長が厳選し、充実したラインナップを揃えております。妊娠中や小さな赤ちゃんにも予防歯科の一貫として使えるサプリメントもご用意しております。デンタルグッズ購入のためだけに来院されるのも大歓迎です。

当院は、お子様が歯医者嫌いにならないように、いきなり治療に入らず、遊び感覚で楽しみながら治療を受けてもらえるように取り組んでいます。キッズルームも完備しておりますので、ご利用ください。是非お気軽にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長中原 維浩 (Masahiro Nakahara)

理事長中原 維浩 (Masahiro Nakahara)

私は患者さまの健康を第一に考えて日々の診療に取り組んでいます。その中でも、噛み合わせの治療と歯科人間ドックに注力しています。 もともと脳科学に興味があり、噛み合わせと脳機能の関係性や、噛み合わせがもたらすリスクについてこれまで勉強をしてきました。そういった面からも患者さまの健康をサポートし、より快適な毎日を過ごしていただきたいと思います。また、歯科人間ドックを受けておくことで、口腔癌を含めた将来起こりうるリスクについて把握していただくこともできます。 患者さまが通いやすいように、私を含めてすべてのスタッフが笑顔で患者さまのことをお出迎えしています。良い意味で歯科医院らしくない雰囲気を意識していますので、気兼ねなくお越しいただき、これまで聞けなかったことなども何でもご相談ください。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00 -
14:30〜18:00 -
09:00〜13:00 - - - - -
14:30〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒124-0021
東京都葛飾区細田4-25-1
電話番号 0066-9801-968262
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京成本線  京成小岩駅 出入口2 徒歩 12分
総武線  小岩駅 北口 徒歩 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

周辺にある店舗

最近見た店舗