ニシウラシカクリニック

にしうら歯科クリニック

最寄駅 )塚口駅(JR) 東口 徒歩 10分
)尼崎駅(JR) 出口 車 13分
エリア 尼崎
ジャンル 歯科

矯正については、日曜日も隔週で診療しております

尼崎市上坂部にありますにしうら歯科クリニックでは、悪くなった歯を治療するのではなく、歯を悪くならないようにする予防歯科に力を入れております。
虫歯や歯周病は悪化すると抜歯や神経の除去など、痛みや不快感が伴う治療が必要になってきます。
しかし、日頃から病気の予防に力を入れ、私たちと患者様が力を合わせていくことで、無くすことが出来る病気でもあります。

そのため、当クリニックでは予防歯科の重要性を患者様にお話しし、予防に対する意識を高めていくことに何よりも力を入れています。
残念ながら「歯医者は怖くて痛い」といったイメージをお持ちの方も多いですが、予防をすることでそのような治療を行う必要は無くなり、歯医者に対するイメージを変えることが出来るのではないかと考えております。

当クリニックでは、咬合育成を目的としたお子様の歯列矯正や、見た目の問題に配慮した成人矯正にも力を入れております。
様々な治療方法をご用意しているため、不正咬合でお悩みの方はぜひご相談ください。

また当クリニックでは、お子様からご年配の方まで気軽にお越しいただけるよう、アットホームなクリニックを目指しています。
スタッフは優しい言葉遣いを心がけ、患者様の些細な表情も見逃さずに配慮出来るよう心がけております。
また、お越しいただいた患者様に安らげる空間をご提供出来るように、クリニック内の環境にもこだわりました。

ご予約いただいた方は出来る限りお待ちいただく時間が無いよう心がけており、急患の方でも出来る限りスムーズに診療を行えるような体制を整えております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長西浦 宏宰

院長西浦 宏宰

歯科医院は、「治療する場所+悪くならないように予防する場所」だと考えています。美容院に行くのと同じように定期的に通うことで、お口を清潔な環境で維持して、大切な歯を長持ちさせることが可能です。 歯の痛みがない時から通院して、治療を必要としないように一緒に口内環境を整えていきましょう。当院は患者さまと信頼関係を築き、長期的にお口の健康サポートをすることに努めています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/29 14:54

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:30
09:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒661-0979
兵庫県尼崎市上坂部3-13-10松田ビル1F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 福知山線(JR宝塚線  )塚口駅(JR) 東口 徒歩 10分
福知山線(JR宝塚線  )尼崎駅(JR) 出口 車 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗