ミズカワシカイイン

水川歯科医院

最寄駅 日暮里駅 南口 徒歩 2分
日暮里駅 南口 徒歩 2分
エリア 日暮里
ジャンル 歯科

マイクロスコープでの丁寧な治療と、患者さんの生活に寄り添った治療

荒川区東日暮里にある「水川歯科医院」は、JR日暮里駅南口から徒歩2分、京成線日暮里駅南口から徒歩2分、舎人ライナー日暮里駅から徒歩3分と、どの日暮里駅から歩いても近いため、近隣住人の方や会社帰りの方にとっても通いやすい場所にあります。

当医院のこだわりは、「天然の歯を残す」ことです。
痛くなったり弱ったりした歯を削る、抜くことは容易ですが、自分の歯を大事にして、極力残す方向の治療を行っています。

そのために、歯の基礎工事である根管治療にはとても力を入れています。
保険内での治療も可能ですができることが限られてしまうので、当院では根管治療は自由診療となっています。
根管治療では、レントゲンで確認したあとマイクロスコープを使って、患部を拡大して治療を行います。

また、診察室には大型モニターを設置し、患者さんは自分の歯がどのようになっているかを確認していただくことができます。
口の中は自分ではわからないため、実際にどんな治療を行っているか不安がれる方もいらっしゃいます。
そういった不安を取り除くためにも、マイクロスコープや大型モニター、ヘッドマウントディスプレイなどの機材を活用しています。

「他の歯科医院で治療を行ったのに痛みが残っている」「何かスッキリしない」という場合、悪い部分が取りきれていないことがあります。
マイクロスコープを使えば、細部まで確認をすることができますので原因解明につながり、患者さんに適した治療を行うことが可能です。
歯の治療でお困りのことがある方は、一度当院にお越しください。

メッセージ

副院長水川 悟

副院長水川 悟

自分の歯で食べ物を噛むことはとても大事なことですが、虫歯になったり歯周病になったりして、歯科医院にお世話になる方が多くいらっしゃいます。 なるべくなら歯を抜かずに、ずっとご自分の歯を残していただきたい思いで、治療を行っています。 そのためにも当院の歯科医師は、全員が患部を細部まで見ることができるマイクロスコープを扱うことができ、スタッフの教育にも力を入れています。 歯科にはたくさんの学会がありますが、色々な勉強会に参加することで日々新しい情報を取りいれ、新しい技術を身につける努力を行い、患者さんが納得していただける治療を行うよう心がけています。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00
14:30〜18:00 -

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日, 火曜日, 木曜日, 金曜日, 祝日
住所 〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-49-5
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山手線  日暮里駅 南口 徒歩 2分
京成本線  日暮里駅 南口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • 周辺にある店舗