シミズシカクリニックニッポリ

清水歯科クリニック 日暮里

最寄駅 日暮里駅 東口 徒歩 1分
日暮里駅 東口 徒歩 1分
エリア 日暮里
ジャンル 歯科

駅徒歩1分の好立地、患者さまのご要望に合わせた治療を提供し、健康をサポートします!

「清水歯科クリニック日暮里」は荒川区東日暮里にある歯科医院で、虫歯や歯周病治療、矯正歯科(※)、美容のための診療、インプラント(※)などの様々な診療を行っています。最寄り駅の山手線と京成線の日暮里駅からは徒歩1分の場所にあるので、地域にお住まいの方でも、通勤や通学で日暮里駅を利用する方でも、お越しいただきやすくなっています。

当院では、患者さまのお口のお悩みや、よりきれいな歯を手に入れたいといったご要望に対応できるよう、技術を研さんし、設備面を整えております。

現在はマイクロスコープ(顕微鏡)と歯科用CTを導入することで、小さな虫歯も見逃さない詳細な検診と治療の実現に努めています。インプラント治療の際には歯科用CTによる3D画像をもとに骨の密度まで検診し、リスクを抑えて手術を行っています。

当院は、複数の医院からなるグループのひとつで、その中には歯科技工所もございます。そのため、歯科医師と歯科技工士がコミュニケーションを密に取ることができ、より患者さまのご要望に添った技工物を提供できるようにしております。

虫歯は、治療後の良い状態の維持が大切です。ぜひ定期的に歯科医院にお越しいただきたいです。当院では、各患者さまに対して担当の歯科衛生士をつけています。患者さまの歯のどこに汚れが溜まりやすいのかをしっかり把握した、クリーニングをご提供いたします。

日々技術の研鑽に努め、地域の方々に親しんでいただける治療に取り組んでまいります。

(※)自由診療です。料金は料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長清水 剛

理事長清水 剛

当院は、グループで日々治療に取り組んでいます。 より症状に適した治療をご提供するために、グループ内のすべての医院にマイクロスコープを導入し、肉眼視野の数十倍に及ぶ拡大視野で治療を行っています。 日暮里という地域の方々に親しみを持っていただき、些細なことでも気兼ねなくご相談いただけるように、歯科医師・スタッフ一同笑顔で患者様のご対応をすることを心がけ、日々きめ細やかな歯科治療の提供に努めて参ります。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒116-0014
東京都荒川区東日暮里6-60-6アピス日暮里1F
電話番号 0066-9801-173382
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山手線  日暮里駅 東口 徒歩 1分
京浜東北線  日暮里駅 東口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

周辺にある店舗

最近見た店舗