カソリドウブツビョウイン

かそり動物病院

エリア 若葉区・緑区
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、かそり動物病院です

病院の診療方針(コンセプト)について 私たち獣医師は動物医療の専門家ですが、決して「こうしなければいけない」などといった押し付けた提案はいたしません。それは家族の一員でもあるワンちゃん、ネコちゃんの健康を一番に考えて愛情を注いでいるのは、他ならぬ飼い主さまだからです。そのことを念頭に置きながら、要望や希望に沿えるようにきちんとお話を伺った上で、ご納得いただける治療方法を目指していきます。些細なことでもお気軽に当院までお越しください。


毎日元気に笑顔で過ごせるように いつも隣に寄り添っているペットたちも人と同じように生活習慣病や成人病にかかることがあります。私たち人は、病気になれば「辛い、苦しい」など言葉に出して訴えることができますが、ワンちゃんやネコちゃんたちは違和感や症状を言葉で伝えることができません。その為、どうしても発見が遅くなってしまい最悪の場合、悲しい結果になることも少なくありません。「もっと早く気付いてあげられたらよかった・・・」飼い主さまのこの様な言葉から「ワンニャンドック」はスタートしました。
デンタルケアで万病予防 3歳以上のワンちゃんネコちゃんの8割が歯周病を抱えているといわれています。
お口のニオイを嗅いでみて卵の腐ったニオイやキャベツの腐ったニオイなどあれば要注意です。このニオイは歯周病菌が出す硫化水素、メチルメルカプタンが原因とされています。
歯周病とは、プラークと呼ばれる歯垢の中の細菌によって歯肉が炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気のことを言います。また動物の体に侵入した菌が心臓病や腎臓病の原因になるともいわれています。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう大変な病気です。そして歯周病とは歯の表面にこびりついた汚れだけが問題ではなく顎の腐る感染症とも言われています。
見た目ではわからない為、歯科用レントゲンを導入して診断に役立てています。当院では歯のクリーニングを含め歯周病治療は全身麻酔下での処置を行っていますが、その際に歯科用レントゲンの結果を見て抜歯するかを適切に判断しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:45
16:00〜18:30

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒264-0017
千葉県千葉市若葉区加曽利町1061-11
電話番号 0066-9802-9708523
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗