キタガワイヌネコビョウイン

北川犬猫病院

最寄駅 ときわ台駅 南口 徒歩 5分
エリア 大山~東武練馬(東武東上線)
ジャンル 動物病院、獣医師

長年の歴史をもつ、地域の中核病院です

ペット、飼い主さまのご事情に合わせたオーダーメイドの診療を心掛けています 当院は、この症状に対しては必ずこの方法で治療をする、というような方針は定めていません。今の時代、診察はオーダーメイドであるべきだと考えています。ペットの性格や特徴、ライフスタイル、飼い主さまの治療に対するお考え、掛けられる費用・期間などは様々です。飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、ペットにも飼い主さまにも負担の少ない、継続可能な治療方法をご提案できるよう心掛けています。診察時に少しでも不安な点がありましたら、遠慮なくお聞かせください。
皮膚と耳の疾病を中心にした病院、セカンドオピニオンにも対応しています 皮膚と耳の治療に力を入れている当院は、広く様々な治療を総合的に行う一次診療と、専門に特化した二次診療の間のような存在です。症状が重く、より専門的な対応が必要となった飼い主さまが、他院さんから当院をご紹介されたり、セカンドオピニオンでご来院されたりすることも多々あります。
ただし、耳の疾患に関しては治療が長期間に渡るケースが多く、しっかりと治療を継続することが大切です。特に遠方からお越しいただいた飼い主さまには、通院を続けられるか必ずお伺いしています。難しい場合は、当院の見解を詳しくお話しさせていただき、近くの病院にて対応いただく場合もあります。じっくりとお話し合いながら、ペットと飼い主さまに最善の方法を一緒に探していきましょう。

病院にお預けした後の、ペットの様子が気になる飼い主さまに向けての取り組み 最近はSNSを幅広い年齢層の方がお使いになっているため、情報提供や飼い主さまへのご報告のために、当院でもSNSを積極的に利用しています。
例えば、入院中の子がいるけれど、面会に行くと興奮させたりさみしい思いをさせたりしてしまうような場合、来院を控えていただき、SNSを用いて写真や動画などでペットの様子をご報告しています。
メールでのご連絡にも対応しますので、ご希望の方はお気軽にスタッフまでお申し付けください。

デンタルケアにも力を入れています 外部から講師を招いてデンタルセミナーを実施し、病院スタッフ全員で予防歯科やクリーニングなど、歯の健康に関して知識を深めています。
人と同じく、ペットの歯を健康に保つことはとても大切です。歯の病気は肝臓や腎臓、心臓などの臓器に悪影響を与えることも多く、さまざまな病気に繋がる恐れがあります。
そこで当院では、診察時にペットの歯の状態を必ず診るようにしており、必要だと判断した際はスケーリングやクリーニングを積極的にご提案しています。
また、ご自宅でのデンタルケアのレクチャーも行っていますので、「お家で上手くできない」「やり方が分からない」とお悩みの飼い主さまは、どうぞご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:00

基本情報

住所 〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-39-1
電話番号 0066-9802-9708423
最寄駅 東武東上線  ときわ台駅 南口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗