アマノドウブツビョウイン

アマノ動物病院

最寄駅 三軒茶屋駅 北口 徒歩 10分
下北沢駅 南口 徒歩 15分
エリア 三軒茶屋
ジャンル 動物病院、獣医師

常にスムーズな治療が行えるようにスタッフ一同心掛けています

診断から術後のケアまで安心してお任せください 当院では、年間300件を超える外科手術を行っています。歯石の除去などのデンタルケア、去勢や避妊手術を始め、ケガによる骨折などの整形外科や腫瘍科など幅広い診療分野を行っています。手術をしっかりと行うことも肝心ですが、それに至る診断が最も重要と考え、どんな病気や怪我であっても診断に重視しています。
大切な家族である動物たちがもしも急に下痢になった場合にも、単なる食あたりや食べすぎによるものなのか、ほかに要因がある重病によるものなのかの見極めもとても大切です。そのためには、検査なども必要ですが、飼い主さまの費用面でも無駄な検査により負担が大きくなることがないように、できる限り最小限の検査で的確な見極めができる検査を行うことに努めています。

子犬のお散歩デビューには必要な予防や飼い方があります 初めて子犬をお迎えされてから、お散歩デビューまでに行っていただきたいワクチン接種があります。
ワクチン接種は、子犬を病気から守る上でとても大切です。子犬の頃は、環境の変化でストレスを感じることが多く、病気を発症するケースが多いと言われています。特に子犬の死因で多いのが犬ジステンパー、犬パルボウイルス、犬コロナウイルス感染症などの感染症です。
当院では、感染症から子犬を守るためにも7種ワクチン及び5種ワクチンを取り扱っています。ダックスフンドやチワワなどのアレルギーを発症させやすい犬種に関しては、5種ワクチンを推奨しています。
ワクチン接種の時期は生後42~60日を第1回目としていて、1カ月おきに合計3回行っていただく必要があります。また、接種しなくてはならないワクチンとして「狂犬病のワクチン」があります。狂犬病ワクチンは生後3カ月以降の犬は接種しなくてはいけないと法律で定められていますので、こちらも合わせて行ってください。
「7種ワクチンと5種ワクチンはどちらを受ければ良いの」とお悩みの飼い主さまは、当院までお気軽にお問い合わせください。

チョコレート中毒にご注意ください 甘い物として一番始めに思い浮かぶ物で多いのが「チョコレート」ではないでしょうか。チョコレートは美味しくて何度でも食べたくなる食べ物ですが、チョコレートには様々な物質が含まれています。その中にカフェインとテオブロミンという物質が入っています。この物質は犬にとって害を引き起こす大変恐ろしい物でもあります。
真夜中の緊急時について 診察時間外の夜間に急な発作やけいれん、異常を起こした場合などは、当院と連携している「TRVA 夜間救急動物医療センター」をご案内しています。私たち人間と同じで、動物たちもいつ病状が悪化したり、ケガをしたりするか分かりません。連携しているTRVA 夜間救急動物医療センターでは、20時から翌朝6時まで急患の対応を行っています。診察後は、当院にその内容がきちんと分かるカルテを共有していますのでご安心ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30 -
15:00〜18:30 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒154-0004
東京都世田谷区太子堂3-25-7
電話番号 0066-9802-9708373
最寄駅 東急世田谷線  三軒茶屋駅 北口 徒歩 10分
小田急線  下北沢駅 南口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗