玄関ドアの鍵が折れてしまい、知多郡阿久比町で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-359
知多郡阿久比町に限らず、すべてのエリアでもっとも問合せやご依頼が多い鍵トラブルが「建物の鍵開け」です。しかもそのうちの大半が「玄関の鍵を開けて欲しい」というものです。
玄関の鍵開けを頼む理由もほぼ限られています。鍵の紛失、鍵が鍵穴に入らない、鍵が鍵穴には入るけど回らない、鍵が折れた、閉め出し(鍵を持たずに外に出た際に他の家族に施錠された、小さなお子さんが中から鍵をかけてしまった)などです。玄関の鍵も、建物が一戸建てかマンションかアパートか団地か、などで違いはありますが、昨今の玄関の鍵は防犯性が高いものが多くなっています。一昔前はピッキングというよくドラマや映画で見られる鍵穴に棒状の器具を入れて開ける方法で簡単に開けられる鍵もありましたが、現在ピッキングで開く鍵はほとんどありません。アメリカのように銃の所持が認められていない日本では、玄関の鍵の防犯性を高めることが、空き巣や強盗などの被害から身を守る最大の手段となっているからです。このように最近は防犯性が高い鍵が玄関に付いているため、玄関の鍵開けの8~9割は特殊開錠での鍵開けとなります。いずれかの方法で鍵を開けることは可能ですが、特殊開錠となると所要時間もかかり作業代金も高くなります。鍵屋に鍵開けを頼まなければならない状況にならないよう、常日頃気をつけるようにしましょう。
建物の鍵修理の依頼は知多郡阿久比町からも定期的にあります。問合せの段階で鍵修理を依頼するというより、鍵トラブルの内容を聞くと鍵修理対応になる、というパターンです。お客様から相談される症状としては、鍵が鍵穴に入らない、鍵が回らない、鍵が抜けない、鍵が折れた、鍵の抜き差しが固いなどです。最近ではスマートロックや電子錠を使っていることも多いため、これらの症状のほかにテンキーが反応しない、(内側のサムターンに取り付けていた)スマートロックが取れてしまった、などもあります。
建物や玄関の鍵なら、ほぼすべての鍵トラブルに対応可能です。ただし鍵を修理もしくは交換するには「鍵が開いている」状態でないとできないため、まずは鍵が開いているかをお知らせください。開いていない場合は、鍵修理・鍵交換作業の前に鍵開けをおこないます。その後で、どういった鍵修理作業になるかは現場で鍵の状態を確認して判断します。知多郡阿久比町エリア担当のベテラン鍵スタッフが、キチンと作業前に鍵の状態と対応作業をお客様に説明します。そしてその作業にかかる作業料金、部品代がかかる場合は部品代を含めた総額をご案内します。お客様がその作業内容および作業料金にご了承いただいたうえで、作業をおこないます。もちろん作業後に追加料金を請求することなどはありません。
建物の鍵交換とは「鍵穴部分の交換」です。具体的に玄関の鍵交換の場合で言うと、玄関ドアの外側に付いている鍵穴(=シリンダーと呼ばれる鍵を差しこむ部分)を新しい鍵穴に交換する作業となります。一般のお客様がたまに勘違いされるのですが、鍵交換は鍵穴部分だけを新しいものに交換するだけで、ドアの内部や内側にある錠ケース(=デッドボルトやラッチボルトが出てくる錠本体)や玄関ドアの内側のサムターン(=鍵をかけたり開けたりする時に回すツマミのようなもの)は交換せず、既存のものをそのまま使います。それらが故障したり、壊れたりしていた場合は交換することもできますが、その場合は「錠ケース交換」とか「サムターン交換」となります。
知多郡阿久比町の現場に訪問する作業スタッフは常時複数の在庫を持っていますが、鍵穴のメーカーや種類はたくさんあります。一般的な鍵穴であれば大体のものはその場で鍵交換ができますが、中には特殊な鍵穴もあります。特殊な鍵穴で在庫を持っておらず、かつ代替品でも対応できない特殊な鍵穴の合には、取り寄せてから後日作業になることもあります。そのあたりは、現場で作業スタッフが確認後、お客さまに丁寧に説明します。
通常の鍵交換の流れは、知多郡阿久比町エリア担当の作業スタッフが現場で現在付いている鍵穴を確認して、交換可能な鍵穴をお客さまにご提案します。鍵のメーカーや種類など、交換可能な鍵穴が複数あることも多いため、その際に防犯性や料金、使い勝手などをお客さんに説明し、お客様が納得した鍵穴があればその場で鍵交換します。ちなみに一般的なシリンダー錠の鍵交換なら作業時間目安は10~30分です。もちろん知多郡阿久比町エリアなら、見積り無料対応なので、現場で依頼にならなくても料金がかかることはありません。
器用な人なら自分で鍵交換もできますが、交換できない鍵穴を購入してしまうと無駄になってしまいますので注意してください。家族と家の安心を守る鍵なので、確実に取付けできるよう鍵屋のお願いするのが確実です。
鍵交換を考えるタイミングとしてもっとも多いのが「鍵紛失」です。紛失した鍵を心ない人に拾われたら…という心配があるからです。次が「防犯性」です。古い鍵を長年使い続けているとか、最近鍵の使い勝手が悪くなった、などです。他にも「中古物件購入時」とか「ストーカー対策」など、鍵交換を考えるきっかけは様々です。理由に関わらず、知多郡阿久比町であればお客さまのご希望の日時に合わせてベテランの作業スタッフが見に行きます。お気軽にカギのトラブル救急車までお電話でご相談ください!
玄関の鍵を開けることは責任あることなので、入居者であることを証明できるものが原則必要です。安否確認での場合、知多郡阿久比町の警察や交番にお願いしてみてください。警察の方の立会いがあれば、すぐに開錠作業に行きます。
身分確認に必要なもの(住んでいることが確認できるもの、本人確認できる写真)※手書きのものはNG
・(住所確認+本人確認)運転免許証
・(住所確認)保険証、住基カード、電気・ガス・水道の領収書、賃貸契約書など
・(本人確認)パスポート、学生証、タスポなど
※上記書類がない場合や安否確認などで自分が住んでいない家を開ける際には警察の立ち会いが必要となります。詳しくはお電話でお問合わせください。
※転居したてで住所変更が済んでいない場合は、賃貸契約書などその住居の居住者であることが確認できれば大丈夫です。
夜遅い時間だと管理会社も閉まってしまうため、そういう相談も多数いただきます。どうしても家に入らなければならない場合は、鍵開けにて対応させていただきます。
のぞき穴から鍵を開けて、翌朝外出できるよう交換まですぐにできます。鍵を交換した際は、管理会社さんに合鍵を1本渡していただければ大丈夫です。
通常、火災保険で対応することができます。ただし、加入条件により、補償外となる場合もありますので、加入している保険をご確認ください。
【戸建て、分譲マンション】の場合・・・火災保険に入っていれば保険が適用されます。
【賃貸物件(マンション、アパート等)】の場合・・・大家さん(オーナーさん)が加入している火災保険で適用されます。大家さん、管理会社に問い合わせてみてください。
保険請求時に必要なものは、警察に届けた時の受理番号、作業前と作業後の写真、見積書、領収書が一般的です。
※カギのトラブル救急車調べ
鍵を持つ場合、多くは複数の鍵を用意するものです。1つしかないと万が一紛失したときに困るからです。住宅の鍵などは家族で使うため、複数の鍵を持つことがほとんどです。賃貸物件などでも複数の鍵を渡されることが多いですが、中には1つしか渡されないこともあり、その場合は自分で合鍵を作ることも少なくないでしょう。しかし合鍵を利用することで鍵トラブルになることがあるのです。なぜ合鍵で鍵トラブルが起こるのでしょうか?鍵トラブルを避けるためにも合鍵を作る際には気をつけたい点があります。どういった注意点があるかについても知っておきましょう。
鍵にはマスターキーと呼ばれる元鍵があります。元鍵はメーカー純正のもので、ほとんどの元鍵にはメーカー名や数字とアルファベットの鍵番号が刻印されています。もう1つ合鍵と呼ばれるものがあり、こちらは元鍵をもとに複製をした鍵のことで、メーカー名や鍵番号の刻印はありません。合鍵と元鍵は見た目には分かりませんが、100%同じ形に作るのはほとんど不可能なので、少しだけ違いがあります。この違いが大きいほど、鍵穴に鍵を入れたときにトラブルが生じやすくなります。鍵穴はデリケートなものなので、ちょっとした違いによって傷がついたり変形したりすると、鍵が開かない、閉まらないなどのトラブルにつながるのです。
合鍵から合鍵を作ると誤差は大きくなります。最初は使えたとしても、使用する際に引っかかる感覚があったり、スムーズに鍵が使用できなかったりすると使用しているうちに鍵穴が破損し、故障してしまうことがあります。合鍵を作る際には元鍵から作るようにしましょう。合鍵を作るときには錠前メーカーから認定されているお店に依頼する方が精密で、トラブルを避けることが可能です。また、元鍵であっても何度も使用するうちに摩擦や傷によって鍵そのものが変形してしまことがあります。変形してしまった元鍵から合鍵を作ると、鍵穴を傷つける可能性が高くなります。元鍵のうち1本は使用せずに保管しておくと安心です。
合鍵と元鍵には目には見えないほどの誤差が生じているものです。そのため、何度も使用しているうちに鍵穴が破損し故障につながることがあります。合鍵から作った合鍵はさらに誤差が大きくなるため、鍵トラブルも生じやすくなります。合鍵を作る際には、元鍵から作ること、また費用はかかりますがメーカーが作る元鍵と同じ新品の純正品を購入することもおすすめです。
多くの人が鍵を無くしてしまったり鍵を挿しても回らなかったりするトラブルに見舞われると、焦ってしまいます。鍵を挿して回らない場合では、力ずくで開けようとして壊してしまうケースも多いです。玄関錠に使われている鍵の多くはシリンダー錠といいます。特に玄関に使われているシリンダー錠は鍵穴の中が繊細になっているものが多く、トラブルに見舞われた時は適切に対処しなければなりません。アパートなどの集合住宅とは違い、戸建てでは住人の判断で鍵の修理や交換をおこないます。ここではシリンダー錠と戸建てでの鍵の紛失や鍵穴が回らないなど、緊急時の解除方法について紹介していきます。
そもそもシリンダー錠とは、どういったものなのか気になっている人がいるかもしれません。シリンダー錠とは円筒(シリンダー)状の本体に鍵を挿しこんで回し、施錠したり解錠したりする錠前全般をいいます。円筒には外筒と内筒があり、この2つの境にピンやディスクなどの障害(タンブラー)があります。鍵穴がある内筒に鍵を挿しこむとタンブラーが動いて内筒が回転するようになり、施錠・解錠する仕組みです。ピンシリンダーやディスクシリンダーのほかに、障害(タンブラー)が磁石になっているマグネットタンブラーシリンダーなどもあります。玄関錠によく使われているディンプルキーもピンシリンダー錠の一種です。シリンダー錠は玄関以外にも、企業のロッカーや机の引き出しの鍵などにも使われています。
戸建てでのシリンダー錠で鍵の紛失や鍵穴が回らないなどの緊急時の解除方法は、鍵開けや鍵修理、鍵交換の専門業者に依頼するのがおすすめです。ロッカーなどの簡単な構造のシリンダー錠の場合、鍵が無くてもヘアピンなどで鍵穴をいじると開くケースも稀にあります。また、鍵穴が回らない場合でも、鉛筆の芯を粉状に削って鍵穴に入れると回りが良くなるという話もあります。しかし、住宅の玄関に使われているシリンダー錠の多くは鍵穴の中が繊細です。鍵についての知識や技術がない人が安易に鍵穴をいじったり、何かを入れたりすると故障する可能性が高く、故障すると無駄に費用がかかってしまいます。
防犯性を高めるため鍵の構造は日々進化し、複雑化して鍵穴の中も精密で繊細です。鍵の紛失や鍵穴が回らないといった緊急時に自分で何とかしようとすると錠前全体が故障してしまう可能性が高くなりますので、鍵開けや鍵交換などの専門業者に依頼しましょう。
ホタルが飛びかう街としても知られる阿久比町は、愛知県知多郡に属する、自然豊かな観光地です。最初におすすめの観光スポットとしては、「花かつみ園」があります。毎年6月中旬頃になると、園内には美しい野花菖蒲が咲き誇り、大勢の花見客で賑わいます。さらに自然を楽しむなら、「ふれあいの森」もおすすめです。芝生が広がる丘陵地には、展望台や遊具施設をはじめ、パターゴルフ場やデイキャンプ場といった、様々なレジャー施設が充実。もちろん四季折々の自然にも、たっぷりとふれあうことができます。歴史的な観光スポットであれば、「坂部城趾」でしょう。戦国時代の武将である久松俊勝が築城したもので、現在でも土塁跡等が残っています。また周囲は城山公園として整備されており、町民の憩いの場として親しまれています。同時に、城主であった久松家の菩提寺である、「洞雲院」を訪れるのもいいでしょう。菅原道真の孫が開基したと言われる由緒あるお寺には、久松氏の遺髪が納められた5基の墓地があります。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、知多郡阿久比町のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
阿久比町は、知多郡に属していて、愛知県の南部に位置しています。自然環境が良い町で、ホタルが見られることや、菊作りが盛んであること、稲作が盛んであることが特色です。阿久比駅から特急の利用で27分で名古屋駅へのアクセスが可能です。阿久比町を管轄するのは半田警察署です。阿久比町の中には阿久比交番があります。
阿久比町を管轄する半田警察署の管轄内で発生した住居侵入についての犯罪件数は令和元年に63件でした。その内訳は、空き巣被害が43%、忍込み被害が56%、居空き被害が2%でした。令和2年の住居侵入被害は47件です。その内訳は空き巣が43%、忍込みが53%、居空きが2%です。
阿久比町を管轄する半田警察署のデータなので、半田市や武豊町、東浦町、南知多町、美浜町の件数も含まれてしまいますが、半田警察署が発表した、管轄内での自動車盗難事件は令和2年に19件発生しました。令和2年の車上狙いの発生件数は43件です。
半田警察署の発表によると、管轄内での自転車盗難事件は令和元年に309件、令和2年に174件発生しました。また、オートバイの盗難事件は令和2年に22件発生しています。警察からはオートバイ盗難防止のために、ハンドルロックをして駐輪することを推奨しています。自転車については、丈夫な鍵を選ぶことと、複数の鍵を搭載することをすすめています。
知多郡阿久比町のマンションにお住まいの男性より「鍵は挿さるけど回らず解錠できない」とお困りのお電話がありました。30~40分ほどで現場に到着し、実際に子鍵を拝借して回すも、何かが引っ掛かっているような手応えがして解錠することができませんでした。入居してからかなり年数がたっており、特にメンテナンスもしていないとのことだったので、おそらく鍵穴の汚れによる不具合かと思われます。外側から鍵穴の中のチリなどをある程度取り除いた後、洗浄して子鍵で解錠しました。解錠後は鍵穴に潤滑剤を塗布し、お客さまにも動作確認をしていただき終了です。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>